ゲーム思考 実践録 case1 実行編
こんにちは、タカです。
今日は前回投稿した「ゲーム思考 実践録 case1 計画編」の続きです。
。。。。。。
。。。
。。
はい。
計画編の結果から申し上げますと、さっそく「2日に1回投稿する」を未達でした。
この事実を直視し、「リトライ編」につなげるべく再計画をしたいと思います。
「原因」分析
まずは上手くいかなかった要因となりそうなものをブレインダンプしていきます。
①土曜は仕事があった
②仕事終わり後、予定を入れていた
③発信内容「何でもOK」がかえって書きづらかった
④ブロッキングを雑にしすぎた(大雑把に入れていた)
とりあえずこんな感じ。
これらを基に、TOCの思考ツール「ブランチ」を作ってみました。
(見辛くてすみません。)
「ブランチ」ってなんぞって方のためにざっくり説明すると、これは
因果関係を表す図です。
読み方は下から上に、「もし〇〇ならば、結果として××である」と読みます。
次の画像を使って簡単に例をあげます。
下から、「もし『フライドポテトを毎日1㎏たべる』かつ『運動を全くしない』ならば、結果として『体重が1か月で3キロ増える』」と読みます。
で、このつながりの妥当性をチェックしていくっていう流れです。
ちなみに、矢印が「因果関係」、「カーブ線(バナナって言います)」が「かつ」を表します。
で、話を「2日に1回投稿できなかった原因」に戻すと、上の画像を見る限りでは「朝寝坊して、その日の計画を立てなかった」「発信の内容を決めていなかった」ことが大きな要因のぽく見えます。
だからといって、「よしじゃあ、『早起きするためには』を考えるぞ」と早合点するのはよくありません。
ロジックを組み立てたら、次は「妥当性」をチェックしていきます。
その1つが「例外はないのか?」です。
今回で言えば、「朝寝坊して、その日の計画を立てなかった」→「アドリブで1日を過ごした」としてます。
が、もし「昼休みにその日の計画を立てた」ならどうでしょうか。
アドリブも昼までで止まる可能性はでてきますよね。
と、こんな感じで起こったことを並べて因果関係をチェックしていくと、意外な発見が出てきます。
今回はこれ以上追及するのが疲れたので、いったんは以下を原因と推測してみます。
・朝寝坊した(そのため計画を立てなかった)
・計画を立て直す時間を設けなかった
・発信の内容(方向性)が不明確すぎた
で、次はこの3点を解消する計画を立てていきます。
対策案
①朝寝坊した(そのため計画を立てなかった)
・22時半には消灯する
・その日のタスクは22時までとする
・その日に発生したタスクは原則翌日に回す
②計画を立て直す時間を設けなかった
・昼休みは計画を立て直す時間にする
・タスクは重要度で分類する
・「何」を「どこまで」やるかを記載する
③発信の内容(方向性)が不明確すぎた
一旦、以下の内容に限定する
・思考法について
・エンジニアリングの学びのアウトプット
・マインドセットについて
ひとまずこんな感じ。
これに加え、投稿頻度自体も「1週間に1回」に変更してみることにします。(甘すぎ?)
終わり
書いてる現時点で22時を迎えたのもあり、今回はここまでにします。
ゲーム思考の実践として、「戦略→戦術→実行→反省&再計画」のプロセスをやってみました。
やっぱ組み立てるのは楽しいなと思う反面、実行すんのが面倒なのは今後の課題だなと。
餅を絵に描きまくってもなんも変わんないんで、ちょっとずつ行動ですね。
読んでいただきありがとうございました。