![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72581749/rectangle_large_type_2_756d1189200c3082ef1255ed4cef7608.jpg?width=1200)
【ゆりボウズ.195】
2022年2月19日(土)
○メモ
バウの役割認識
浅井さん
・リズムを作る
・ボートの行きたい方向へバウを動かす
・前方の岩とかの情報を後ろに伝える
・ボートの推進力を作る
・ボートの慣性を作る
華さん
・ボートのエンジンとしてしっかり漕ぎ進める
・パドリングのピッチやテンションを決める
・ボートのムードを作る
・方向転換のきっかけを作る。
・瞬間的な判断でボートをリードする
美岬ちゃん
道を作る
前の水を掴んでどんどんボートを進ませる
有里
艇を動かす、人と艇を引っ張る
艇を進ませる中で艇を止めない意識先行、艇を進ませる訳だからキャッチが上手くないといけない。展開が多い場面では方向の決定、流れの誘導、直進慣性をうまく回転慣性に変え、再びラダーやスウィープで直進慣性に持っていく、動かしたい艇に対して最初のアクションはバウに有り、そういったパドリング技術は必要。常に一定で漕いでいる訳ではないからリズムメイクは大きな仕事。
スタンの役割認識
浅井さん
・バウのラダを効かす為に推進力をつくる
・進ませながらスタンをラインに乗せるコントロールをする
・スタンを振ってターン
・相手がいたら後方の情報を前に伝える
華さん
・慣性コントロール
・緩やかな方向転換やスライドで、乗せたい流れに乗せる
・前の決めたリズムに合わせて後押しする
・視野を広く持ち、ラインやピッチ、テンション等全体のバランスを取る
美岬ちゃん
スピードを殺さず、道から外れないようにする
前の人が進ませやすいようにボートを押し出していく
有里
艇の状態を整える、他を生かす
流れを受け流すのか掴むのかを判断するためにボートの挙動や慣性を敏感に感じ取る事、客観的にみてロスする前に対処。自分はもちろん他(メンバー)を生かす、全員が思いっきり漕げる状態に整える。艇の動きを察知する力、有効なストローク(止めながらも推進力がある的な事)は役割を果たす上で必要な要素。