見出し画像

【ゆりボウズ.213】

2022年3月29日(火)
練習メニュー担当 華

○朝練/池田湖SL
今週から練習サイクル変更。DR+SP/3、SL+H2H/3。ま、焦ってもどうしようもないので毎日出来る事をしっかりやり切る。いよいよ大会前、集中。今日のスラローム練習もベーシックの部分を詰める。感じた事書き出してみよう。

・橋脚オーバル
弧の浅いカービングターンを意識。
左ターン、いつもより回転がかからない感覚を得たのでラダーの回数を増やす。ターンが軸で回っている感じがする、という振り返りがあったので内側でレールを敷くに注力。軸感を無くすためブレードをフィン化させ外側に水を当ててもらうようにするが漕がなかったら艇速はガクンと落ちた。艇自体は動き続けてはいるが回転させたい動きに対して回転してこないからそれぞれの仕事的なパドリングが増えバタつき感あり。スタン滑っている。右ターンはターン中のジグザグ感、ターンを仕上げる段階で減速気味、立ち上げたい部分で停止すると結構タイムロス。左右共にカービングをするなら直進慣性をしっかり作った上回転慣性をつけたい。というか真っ直ぐいっていた、逆慣性だったと感覚の違いがあったように感じたので艇の中心線がどこにむかっているのかまだまだ4人で擦り合ってない。個人的にはラダーは効いているなと感じる回が多かった、左ターンの立ち上げはしやすく力も出せた、そこは良き収穫。

・回転
回転速度は左は右より遅いな、回転の横ズレは左はそんなにないが右は半艇分あり、回転軸は左右どちらも定まらず。毎度の事だけど水面を走らせるのは理想、回転中もっと艇の真ん中へ加重出来んかなあ。外加重が強すぎてのっぺり回っちゃう。フォワードでも同じだけどキャッチの部分の統一が薄い、内側に合わそうという意識はみんな持ち合わせていて動作は一致してるけど水を掴む瞬間は結構ズレてる。自分は回転の練習をして改善点はあるものの特別悪い気はしてない。物理的な部分でアキレスは回りにくい、というのを加味してあまり雰囲気を落とさなくてもいいんじゃない、が正直なところ。(アキレスで回転の精度を上げていきましょうというのは理解してる)アキレスでの速い回転を体感が必要なら誰かに乗ってもらうと打開策をうみだせそうな気がする。速い艇の、この感じ!みたいなものを体験しないとなかなか作り出せない。

・アップゲート
左アップに関して。ターンきっかけのラダーの効きが弱いな。今回は外の押しが弱くターンを作り上げやすかった。浅井さん変化をありがとう。ゲート進入からゲート下までは全体的に窮屈、もう少しスペースを作りたかったけど距離感掴めず、作りきれず。気になるのはゲート巻き巻きと出口。出口は後ろ軸をしっかり作り上げたいので美岬ちゃんにはもっとインポールに集中して見てほしい。アウトポールをみている事が多いように感じるけどもうそこは華さんに任せたらいいんじゃない、というか華さんが死守する部分なのでとにかくインポールから離れない、離さないに注力したい。出口もっとスムーズにいくにはどうしたらええんだろか。考えながら過ごそう。右アップに関して。ゲート進入手前で逆慣性になる事が多かったけど今朝はスタンがしっかり処理してくれたおかげでいつもより回転に入りやすかった。ゲート進入手前でバウを上げよう上げようとスイープの回数が多くなりバタつかせてしまう。ゲート下の艇の状態は一旦停止という感じで動き続ける艇を作り出せず。ゲート通過してバウを落とす部分もあまりしっくりこず。

カービングターンは広いエディで使えて尚且つ全員が漕いで減速せずゲートへアプローチ出来るところが良い点。練習で弧の浅いカービングターンをする!の一点張りにならず、進入方法をカービングターンとし、速くゲートを抜ける、に注力した方が良さそう、と今朝思った。アップゲートのセオリー、入口スペース出口小さく、をもっと意識したい。もっとああ出来たらいいな、もっとこうしてほしいながある中で単純にもっとシンプルにあれしろこれしろが互いに言えたらいいなと思う。

浅井さんのみんながわからない部分を分るように説明してくれるとこや、中身の詰まった練習メニューを考えてくれる華さん、こう感じたよと発信回数が多くなった美岬ちゃんみんなすごいなーと思った、そんな朝。こうやって朝練するのもあと40回ほどだなあ。明日もしっかり漕ごう。集中。

いいなと思ったら応援しよう!