![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10648937/rectangle_large_type_2_4b501a40c7ca4d12afe413a57aac9d34.jpeg?width=1200)
「ボケない写真」にチャレンジして気づいたこと
昨日の noteに書いた「制限をつけて写真を撮る練習」をやってみて、気づいたこと。
・規則性のあるものに目がいくようになる
ボカさないでも綺麗なものって、模様として綺麗なものが多いことに気づきました。均等にならんだ物体が、いつも以上に目に飛び込んでくる
・写真の中に「いれない」要素に気を使うようになる
ボケでごまかせない分、余計な要素に気を使うようになりました。逆に言えば、今までかなりボカして誤魔化していたということか…恐怖!
・影の造形に意識が向く
自然と影の形を気にするようになりました
・好きな色ばかり撮ってしまう
形で遊ぶのが難しいぶん、気がつけば好きな色ばかり撮っていました
・立体感のある構図をつくるのが難しい…
前ボケが使えないと、奥行き感を出すのが予想以上に難しい・・・気づけばのっぺりとした写真ばかりに。ボカさずに奥行きを出すこと、今後もっと意識していきたい。
・・・
ボカさずに撮ってみるだけでも、ふだんとだいぶ意識が変わることに驚きました。縛りをつくることで、かえって今まで気づかなかったものに気づけるのが面白い。普段なら撮らないものを撮ってみたり、逆に普段なら絶対撮るものを撮らなかったり。自分の中で無意識のうちにかけてるフィルターに、すこし気づけた気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![片渕 ゆり(ぽんず)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6521811/profile_2be8b57d642303f8dbf4db3ade6150cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)