SmartHRのUXライターは他の職種や部署とどのような接点があるのか
こんにちは、SmartHRのUXライティンググループでUXライターをやっているkuvanov(くわのふ)といいます。
さて、UXライター。わりと珍しい職種ですよね。まして、UXライターが集まって部署化しているなんてのは、さらにレアケースかと思います。
ところで会社の仕事というのは、いろんな人と関わりますよね。自分の部署内だけですべてが完結するはずもなく、他の部署や職種との相互作用の中で、仕事を進めていくはずです。ただ、マーケティングやセールスなど、おなじみの部署や職種であれば、会社の中でどのような役割があり、ほかの部署や職種とどのような接点を持っていて……という想像が働くかと思いますが、UXライターはなにせレアなので、大半の人はそういった勘所がなさそうです。ゆえに、UXライターが社内でどのような動きをして、どのように他の人と接点を持つのか、なかなか伝わりにくいのでは、という危惧が、主に採用活動の方面であったりします。
そこで今回、社外の方に「SmartHR社内で、UXライターと他の部署/職種にどのような接点、関わりがあるのか」を理解してもらうために用意したのが本記事。
制作にあたっては全社的なアンケートを敢行。「UXライターがいてよかった、と思ったとき」「UXライターにこれから期待すること」という質問をしています。寄せられたコメントを見ていくことで、「UXライターって、実はこんなに必要とされてるんだ!」というのもわかるかもしれません。……必要とされてるよね?
プロダクトエンジニアとUXライター
プロダクトエンジニアは、他社だとソフトウェアエンジニアと言われたりもする職種です。ほとんどの場合、各プロダクト開発チームに所属しています。
UXライターの多くは、プロダクトエンジニアとともに開発に携わっているので、プロダクトエンジニアとUXライターとの接点はプロダクト開発の中で多く発生します。
プロダクトエンジニアから見たUXライターは、まず第一に「プロダクト開発をともに進めるチームメンバー」という側面が大きいかと思います。
一方で、UXライターが持つ考え方や技術をプロダクトエンジニアに伝授・移譲し、クロスファンクショナル(機能横断型)なチームを作りあげていくという関わり方もあります。簡単に言うと、UXライターがやるようなタスクを、エンジニアもできるようにしていこう、というものです。
この関わり方の場合、プロダクトエンジニアから見たUXライターは、単なるチームメンバーというよりも「メンター」や「講師」の側面が大きくなります。
上で紹介した2通り以外にも、たとえばUXライティンググループが提供するプラットフォーム(textlintやヘルプセンターなど)の利用サポートというかたちでプロダクトエンジニアを支援する、という接点もあります。
プロダクトデザイナーとUXライター
プロダクトデザイナーは、SmartHRにおいては(ソフトウェア)プロダクトのデザインを担当します。UXを扱うという点や、プロダクト開発チームの一員であると同時にメンターでもある点など、UXライターと共通点が多いです。
UXライターとの接点はプロダクト開発チーム内で多いのはもちろん、「SmartHR Design System」の運用やサポート活動などで協力することも多いです。UXライターとプロダクトデザイナー、そしてデザインシステムの深〜い関係については、是非、下記の記事をご一読を。
QAエンジニアとUXライター
QAエンジニアも、開発チームの一員でありつつ、QA(品質保証)の職能をプロダクトエンジニアに移譲するメンターでもあるという点で、やはりUXライターと共通点がある職種です。
UXライターとの接点としては、開発チームにおける活動が中心となります。品質保証の観点から、UIテキストやエラーメッセージの不自然な点を指摘してくれることも多く、非常にありがたいです。
プロダクトマネージャーとUXライター
プロダクトマネージャーは、プロダクト開発のまとめ役であり、プロダクトの方向性や仕様の策定などを通じて、開発にがっつりコミットします。UXライターとの接点は、開発チームでの活動が中心となります。
コメントを見ると、UXライターの職能を活かした、プロダクト品質への直接的貢献を重要と感じている人が多いようです。また、中にはUXライターを壁打ち相手にしてくれる人も。
UXライターに今後期待する点としては、プロダクト群全体での用語の統一や、プロダクト利用促進のためのコンテンツ制作といった取り組みが挙げられていました。
カスタマーサクセスとUXライター
カスタマーサクセス(CS)は、主にプロダクト導入後の顧客を対象に、プロダクトの利活用を通じてユーザー課題を解決していくことを目指します。その意味で、UXライターとはとても「目線が近い」といえます。なぜなら、UXライターもまた、コンテンツを通じて顧客の課題解決を目指すという使命を持っているからです。
CSはプロダクト開発チームへの問い合わせや要望、フィードバックを出すことが多いので、UXライターとはそこで接点ができやすいです。
また、「コンテンツによるユーザーのプロダクト利活用促進」の文脈で、UXライターとCSが共同でコンテンツの制作や導線整備を行なうことも多いです。
CSやカスタマーサポートを通じ、お客さまの声をコンテンツ改善に活かした実例については、ぜひ下記の記事をご一読ください。
コミュニケーションデザインとUXライター
コミュニケーションデザイングループ(コムデ)は、会社のブランディングや販促、広告制作物等のディレクションを行なっている部署です。
UXライターとの接点としては、新規プロダクトのリリースに合わせたコンテンツ作成が挙げられます。UXライターは、言葉を専門に扱い、かつプロダクト開発に直接関わるため、製品資料や宣材等の制作物をチェックするにはうってつけの存在です。
UXライターと同じく、広義の「コンテンツ」を扱うコムデですが、専門とする領域はUXライターとはかなり異なるので、おたがいにスキルを補いあうことでコンテンツ領域でシナジーが生まれやすい関係、といえそうです。
まだまだあるよ、UXライターと他職種の接点
いかがだったでしょうか。UXライターが他職種/部署とどのように関わりあっているか、具体的なイメージが多少なりとも湧いたでしょうか。
ちなみに、ここに紹介した以外にも、UXライターと接点が多いところはまだたくさんあります。ここで簡単に紹介しておきましょう。
PMM
PMMとはProduct Marketing Managerの略で、プロダクトのビジネス側面、たとえば市場内のポジショニングや値付けなど、広義のマーケティング全般を行なう職種です。察せられるとおり、役割は非常に広い範囲に及んでいます。プロダクトリリースにあわせたコンテンツ計画や、ユーザー要望の管理、ユーザーサポート支援といった範囲でUXライターと関わることが多く、UXライターとビジネスサイドの各職種が協力して取り組みを行なう際の旗振り役にもなってくれます。
カスタマーサポート
カスタマーサポートは、チャットサポートなどを担当し、顧客からの問い合わせに直接対応します。多くの場合、サポートにはヘルプページなどのサポートコンテンツが使われるため、サポートの品質を上げる上では、UXライターの責任は重大です。また、カスタマーサポートからのフィードバックもまた、コンテンツの改善には欠かせません。カスタマーサポートがヘルプページの作成に携わったり、UXライターがチャットボットのシナリオを作るといった例もあります。
プログレッシブデザイン
プログレッシブデザイングループは、SmartHRの「使いやすさ」について、インクルーシブな視点から取り組んでいる部署です。多言語化やアクセシビリティ、そしてSmartHR Design Systemなど、UXライターと関連する部分が非常に多いです。最近では「やさしい日本語」などの新たな取り組みもスタートしており、ともすれば「テクニカルライティング」方面に傾きがちなUXライティングにおいて、新しい視点を吹き込んでもらえていると感じます。
マーケティング
マーケティンググループは、SmartHRについての認知を拡大し、見込顧客を集客する部署です。近年では、プロダクトローンチにあわせてマーケティング、コミュニケーションデザイン、PMM、UXライターなどで「コンテンツチーム」を組成し、新規プロダクトにまつわるあらゆるコンテンツ(サポートコンテンツ、営業資料、セミナー、プレスリリース、etc...)を統一されたユーザーストーリーのもと、横断的に作成していく取り組みも行なわれています。
接点は、つくるもの
こうして見ると、とても多くの人と関わりあい、必要とされているのだなあ、と感慨がある反面、もっと色々な部署/職種と接点をつくっていき、より多方面でUXライターの有用性を示していけるといいな、とも感じました。
実際のところ、SmartHRにおいて、「接点」をつくるハードルは限りなく低いです。Slackのチャンネルはそのほとんどがオープン設定ですし、誰かと接点が持ちたいなら、メンション1つ飛ばせば、それで事足ります。
誰かに必要とされるのが好きな方、たくさんの人と一緒に仕事をしていきたい人にとっては、SmartHRはかなり良い環境だな、と改めて思いました。
さて、そんなSmartHRのUXライティンググループをともに作っていく仲間を募集しております!
UXライティンググループやUXライターにご興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にカジュアル面談をお申し込みください。UXライターとざっくばらんに1対1でお話できます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?