見出し画像

HSPやINFJはブログで収益化するのが最強な件

HSPやINFJ(提唱者型)の人って、実はかなりブログに向いています。

INFJ(提唱者型)は、MBTI診断で分類される16タイプのひとつで、人口の1〜2%しかいないと言われているレア気質。私自身もこのINFJなんですが、昔から一般的な会社員としての働き方にしっくりこず、自分に合った働き方って何だろう?とずっと考えていました💭

HSPについても、ここ数年で認知度が上がってきていますよね。

HSPの特徴を見てみると、私も「確かに繊細な部分あるな」とは思うのですが、自ら「HSPです」とは公言していません。なぜかというと、私は本業がデザイナーでクライアントワークをしている以上、HSPを全面に出しすぎると「この人、大丈夫かな…?」と思われることもあるし、相手に気を使わせたくないからです。(もちろんHSPと公表している人を否定しているわけではありません)

でも、気質としては共感できる部分が多いのも事実。

このINFJやHSP的な気質を持つ人って、実はひっそりブログで収益化するのが最強だと思っています。なぜなら、私自身この2つの気質を持ちながらブログ収益化で成功したからです。

今回は、その理由についてお話ししていきます🌱

🔽INFJの天職はフリーランスだと思った話はこちら


HSPやINFJの特徴と働き方の悩み


まず、HSPやINFJの特徴をざっくりまとめるとこんな感じです🔽

共感力が高い → 相手の気持ちを考えすぎて、疲れやすい
深く考える → 1つのことを突き詰めるのは得意だけど、スピード重視の仕事は苦手
人間関係に敏感 → 職場の雰囲気や人間関係が悪いと、一気にメンタルやられる
ノイズに弱い → 電話対応・オープンスペース・急な指示が苦手
ひとりで集中するのが好き → グループワークよりも、黙々と作業するほうが得意

こんな特徴があるので、一般的な会社員の働き方が合わないことが多いんですよね。そんな私もまさに当てはまります。

HSPやINFJがブログに向いている理由

じゃあ、そんなHSPやINFJの人たちが「ブログで稼ぐ」ことに向いている理由は何か?

それは 「完全に自分のペースで、深く考えながら、共感力を活かせるから」 です。

具体的にはこんな感じ🔽

  1. 他人を巻き込まず、ひとりでできる
    → 人間関係のストレスゼロ。会社員みたいに「〇〇さんに報告して…上司に確認して…」「同僚の顔色を伺って」・・みたいな面倒なことは一切なし

  2. 深掘りする力が活かせる
    → INFJやHSPは、興味を持ったことをとことん調べるのが得意。ブログでは「1つのテーマを深掘りして情報をまとめる」ことが収益化のポイントになるので、この特性がめちゃくちゃ活かせる。

  3. 共感力があるから、読者の気持ちがわかる
    → 「この悩みを持ってる人に、本当に役立つ情報を届けたい」と考えられるので読者に刺さる文章が書ける。結果的に読まれる記事になりやすい。

  4. 人と比べる必要がない
    → 会社だと、評価制度とか同僚との比較とか、何かと競争がつきまとう。(私も人と競うのは大の苦手です。)でもブログは完全に自分のペースでコツコツ積み上げることができるから、競争が苦手なHSPやINFJには最高の環境。

  5. 自分の世界観を活かせる
    → デザイン・文章・全部自分で決められるから「こういう雰囲気が好き」「こういう伝え方がしたい」を存分に活かせる。特に、繊細な表現が得意なHSPの人にはピッタリ。

実際に私もブログで収益化できた話

私はもともと制作会社でデザイナーとして働いていましたが、育休明けに復帰してからは営業も担当せざるを得なくなりました。(INFJやHSP気質の人にとって、営業は無理難題すぎるということわかっていただけますよね・・😂)

給与面でも不満があり、並行してココナラをコツコツと続けた結果、会社の給料を超え、そのタイミングでフリーランスに転向しました。(とにかく営業をすることが精神的に限界に達していました🫠)

デザインの仕事自体は好きだったものの、家事や育児をこなしながら多くのクライアントワークを並行するのはプレッシャーが大きく、「もっと自分のペースで収益化できる柱が欲しい」と思うように。

そんなときに始めたのがブログでした。

最初はアクセスもほとんどなく試行錯誤の連続。「本当に稼げるの?」と不安になりながらも、コツコツ毎日続けていくうちに約1年半でブログ収益300万円を達成しました。

今では、「デザイン+ブログ」という形で収益を得られるようになり、クライアントワークのみに頼らない働き方ができるようになりました。

デザイナーとしての仕事は今も続けていますが、ブログ収益のおかげで「無理に案件を詰め込まなくてもいい」「自分のペースで働ける」環境を作れたのが大きいです。

ブログをやってみたいけど、何を書けばいいかわからない…という人へ

ここまで読んで、「確かにブログ、気になるけど…何から始めたらいいの?」と思った人もいるかもしれません。

私も最初は「ブログってどう書けばいいの?」と手探り状態でした。でも、試行錯誤しながら続けるうちに、HSPやINFJの気質がブログにすごく向いていることに気づきました。

ひとりで黙々と取り組める → 誰にも邪魔されず、自分のペースで進められる
共感力が高い → 「こういう情報があったら助かるかも」と、読者目線で記事を書ける
深く考えるのが得意 → 興味のあるテーマをじっくり調べ、丁寧にまとめられる
人と比べずにコツコツ積み上げられる → SNSや営業が苦手でも、記事を積み上げることで成果につながりやすい

これらの特性が、むしろブログに活かせていると身をもって実感しました。

🔽この経験をもとに、INFJでHSP気質の私がブログ戦略についてnoteにまとめています。

ブログはただ闇雲に書いてもアクセスは集まらず、収益化ができないので、正しい知識をつけて継続することが鍵となります。

「クライアントワークや職場の人間関係に疲れやすい」「何かコツコツ積み上げられることを始めたい」そんなふうに思っているなら、ブログは相性のいい選択肢のひとつかもしれません。

もしINFJでHSP気質の方で、「ブログをやってみたいけど、何を書けばいいの?」と思っているなら、ぜひ一度チェックしてみてください🕊️

いいなと思ったら応援しよう!