見出し画像

プーチンのファシスト達:ロシア国家によるネオナチ育成の長い歴史

The Conversation 3/21/2022の記事の翻訳です。写真:Alexander Zemlianichenko/AP

ウクライナの「非ナチ化」のために戦争を仕掛けているというロシアのウラジーミル・プーチン大統領の不条理な主張を、多くの論者が既に論破している。

2019年のウクライナの議会選挙で極右が獲得した票数はわずか2%で、ヨーロッパの大半の国よりもはるかに少ないと指摘する者もいる。また、ウクライナのユダヤ系大統領ヴォロディミル・ゼレンスキーや、ロシアで残酷な迫害を受けているクリミア・タタール人やLGBTQ+のような少数派を保護するウクライナ国家の取り組みに注目する声もある。

しかし、あまり報道されていないのは、プーチン政権が極右過激派と共闘して来たという記録である。ロシアの外交官がバルト諸国の「ファシスト」を非難し、クレムリンの宣伝担当者がキーウで権力を握っている架空の「ウクロナチス」を激怒させている時でさえ、ロシア国家は自国の生んだナチスを育てていたのである。

プーチン政権下のロシアにおけるネオナチのルーツ

この関係の起源は、ネオナチ・スキンヘッドのギャング達による人種差別的暴力事件がロシアを震撼させた1990年代後半に遡る。2000年にプーチンが大統領に就任した後、プーチン政権はこの事態を2つの方法で利用した。

第一に、ネオナチの脅威を利用して、一部のロシア・リベラル派の長年の要求であった反過激主義法の採択を正当化したことである。最終的には、この法律はロシアの民主主義者を起訴するために使われることになる。

第二に、クレムリンは、民主主義者と左翼急進派からなる反プーチン連合への対抗手段として、ネオナチを含む過激な民族主義過激派を共闘させ動員しようとする「管理された民族主義」を打ち出した。

ポストモダニズム文学に反対するキャンペーンで悪名高い親プーチンの青年組織「Moving Together」は、ロシアで最も強力なスキンヘッドのギャングであるOB88と手を組むことで、最初の一歩を踏み出した。

この協力関係は、2004年のウクライナの「オレンジ革命」の後、拡大した。民主化運動の波からロシアを守るため、クレムリンは「Moving Together」を「Nashi(我々の)」と呼ばれるより野心的なプロジェクトに変身させた。

ロシアで起こりうる民主化運動に立ち向かう準備の一環として、「Nashi 」は、ネオナチの地下組織とサブカルチャーが重なり合うサッカーギャングのメンバーを参加させた。

2005年、「Nashi」は反プーチンの若者達を次々と襲撃した。最も激しい攻撃で、4人の左翼活動家が病院に収容され、加害者は逮捕された。彼らは、政権の忠実な青年組織を監督していたクレムリンの官僚、ニキータ・イワノフが警察署を訪れた後、釈放された。

このスキャンダルは、「管理されたナショナリズム」の再構築を促した。「Nashi」がサッカーギャングから距離を置く一方で、その過激派はクレムリンのライバルである2つの代理人、民族主義者の「ヤングロシア」グループと反移民の「ローカル」グループに移った。これらの組織はネオナチのサブカルチャーとクレムリンの架け橋となった。

2007年の議会選挙でプーチン党の勝利を祝う親クレムリン Nashi運動のメンバー。 MISHA JAPARIDZE/AP

ネオナチ指導者、殺害に関与か

クレムリンとロシアのファシストとの関係についての最近の研究で示したように、こうした結びつきが、親プーチンのネオナチ運動を生み出すという大胆な実験を可能にしたのである。

2008年から2009年にかけて、ロシアの野党活動家アレクセイ・ナヴァルニーが、ロシアで民主主義者と急進的民族主義者の反プーチン連合を構築しようとしたことに、クレムリンは危機感を覚えた。これに対し、クレムリンはRusskii Obraz(ロシアンイメージ、略してRO)と協力するようになった。このハードコア・ネオナチグループは、巧妙なジャーナルとバンド「Hook from the Right」でよく知られている。

クレムリンの監督者の助けを借りて、ROはスキンヘッドのサブカルチャーを捨ててナヴァルニーの反プーチン連合を目指す民族主義者を攻撃していた。その見返りとして、ROは公共空間とメディアへの特権的なアクセス権を得た。

ROの指導者達は、国家公務員とテレビで公開討論し、与党の国会議員であるマクシム・ミシェンコと公然と協力した。おそらく最も衝撃的だったのは、ROが悪名高いネオナチバンド「コロヴラット」のコンサートをモスクワのボロトナヤ広場で開催し、クレムリンの声が届く範囲にいたことだろう。

クレムリンにとって問題だったのは、ROのリーダー、イリヤ・ゴリャーチェフが、2000年代後半に何百人もの人種差別的殺人を犯したネオナチの地下組織、スキンヘッドの熱烈な支持者であったことである。当局は、ROが「ロシアの抵抗」と題する2時間のインターネット・ドキュメンタリーを制作したことに目をつぶった。このドキュメンタリーは、この殺人犯者達を愛国的英雄として称え、政権に対する武装闘争を呼びかけた。

終身刑を言い渡されるイリヤ・ゴリャーチェフ

しかし、元スキンヘッドでROの共同設立者であるニキータ・ティホノフが殺人容疑で逮捕されたことを無視することはできなかった。ティホノフは、公人やアンティファ過激派を次々と殺害したテロ集団BORN(ロシア民族主義者の闘争組織)のリーダーだった。

犠牲者には有名な人権弁護士スタニスラフ・マルケロフやジャーナリストのアナスタシア・バブロワが含まれていました。ティホノフは2011年に彼らの殺害の罪で有罪判決を受けた。

Anastasia Baburova in 2007. Novaya Gazeta/AP

警察の捜査により、ゴリャーチョフはBORNとROをアイルランドと北アイルランドのIRAとSinn Féinをモデルとしたネオナチ反乱軍の武装と政治基盤であるとみなしていたことが判明した。

裁判資料によると、ゴリャーチョフはクレムリンの上司に報告しながら、殺人の犠牲者の選択についてティホノフに助言していたことが分かる。ゴリャーチョフは2015年、マルケロフを含む多数の人々の殺人を指示した罪で有罪になった。

逆風を受けて、クレムリンのナチス推進者の何人かはキャリアを棒に振ったが、ROのベテラン達は、独裁を強めるプーチン政権のプロパガンダ機関で栄華を極めた。

その一人が、2016年の米大統領選に干渉し、オーストラリアで反イスラム憎悪を煽ろうとしたトロール(荒らし)工場「インターネットリサーチ機関」で働いていたアンナ・ボガチェヴァである。もう一人は、親プーチンのロシア民族主義の重要なプラットフォームであるウェブサイト「Ridus」の編集者、アンドレイ・グリューティンである。

これは重要だ。 アンナ・ボガチェヴァは、サンクトペテルブルクでプリゴージンのトロール工場を運営したことで米国の制裁対象リストに載っていたが、以前は、BORN として知られる殺人グループの政治部門であるネオナチ グループ Russky Obraz と関係があった。

ネオナチの海外普及

ロシアのウクライナに対する猛攻において、ネオナチをはじめとする右派勢力が果たした役割も小さくはない。

2014年、ROのアレクサンドル・マチューシンは、ウクライナ東部におけるロシアの代理戦争の前夜、ドネツクウクライナ国家の支持者を恐怖に陥れるのに貢献した。彼はその後、主要な現場指揮官になった。

今日、ROのドミトリー・ステーシンは、大衆向けタブロイド紙の有名な戦争特派員で、ロシア軍による残虐行為をウクライナの偽旗作戦のせいにして嘘を流布している。

RTのシモニャンが流した人種差別的なトロール記事は、もともと親クレムリンのタブロイド紙であるKPのドミトリー・ステーシンが書いたものだった。ステーシンは移民やアンティファの殺人に関与したネオナチ集団「BORN」のリーダー、ニキータ・ティホノフの友人だった。

クレムリンによる国内のネオナチの育成は、西側諸国でのネオナチの促進に匹敵する。ある者は、クレムリンのケーブルテレビ宣伝チャンネルであるRTの「専門家」として、反西欧の陰謀論を増幅させてきた。

また、不正な選挙の実施を称賛する「監視者」としてクレムリンに仕える者もいる。一方、アメリカ人のリナルド・ナザーロは、サンクトペテルブルクのアパートから、国際的なネオナチ・テロ組織「ザ・ベース」をひっそりと運営している。

プーチンがネオナチを武器にしたのは常にリスクの高い戦略だったが、決して非合理的なことではなかった。自由な選挙を支持する傾向のある主流のナショナリストとは異なり、ネオナチは民主的な制度や人間の平等という概念そのものを否定する。民主主義を解体し、権威主義的な体制を構築する独裁者にとって、彼らは理想的な共犯者であった。

著者:Robert Horvath博士は、ロシアの政治、市民社会、国際人権の専門家。 彼の最新の著書、Putin's 'Preventive Counter-Revolution' (Routledge 2013年) は、ウラジーミル・プーチン大統領の2期目にロシア政治の様相を変えた改革と抑圧のプログラムに関する研究。 彼の現在の研究対象には、旧ソ連圏での選挙監視、ロシアのナショナリズムの政治、ロシアの人権運動が含まれている。 彼の解説は、The Age、The Australian、The Diplomat、Inside Story、および The Canberra Times に掲載されている。

いいなと思ったら応援しよう!