![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80456629/rectangle_large_type_2_29a952fed3321c675bdb8a0567017387.png?width=1200)
保育士試験勉強を通して
去年、沖縄県教員採用試験に合格いたしました。
なかなか遠い道のりでした。
でも、最後の試験は苦しみはなく、自分のペースでできました。アドバイスに素直に取り組んだから、というのも大きい要素かとも思います!
今年は、採用待ちで臨任をしています。
本当は今年採用されたかったけれど、でも今年、採用待ちで良かったと思っています。
久しぶりの特別支援学校。どのくらい力を使えばいいのか、蓄えればいいのか。調整をする練習をしている、といった感じです。
そんな中、保育士試験勉強をはじめました。
特別支援学校では、体の大きさに大して、心や知能がアンバランスである場合がほとんどです。「教育」の枠から少し遡って考えないと指導ができない場合が多々、です。
資格マニアの私。
「だったら教育の前の『保育』を学ぼう!と思い立ち、今に至ります。
保育士は、
①保育原理 ②教育原理 ③社会的擁護 ④子ども家庭福祉 ⑤社会福祉 ⑥保育の心理学 ⑦子どもの保健 ⑧子どもの食と栄養 ⑨保育実習理論 からなります。
教育原理は、かぶるところが多く、必死に去年覚えたものを覚えなおしています!笑(^∇^)
いつか役に立つと信じて。。。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80479749/picture_pc_f7868afb8945a95269620a5cef90d8e4.jpg?width=1200)