![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47317588/rectangle_large_type_2_0047fcecce299d691b96415ecf782657.jpg?width=1200)
【Mind】人生で選択するときに大事なこと①~選択する目的~
こんにちは。
最も起業家らしくない起業家、奥野有梨亜です。
今日は、どうにも優柔不断なわたしの「選択」のお話し。
人生は選択の連続
人は、1日に5000回以上何かを選択して生きていると聞いたことがあります。
確かに私自身、朝起きてからここまでの時間でも、たくさん選択してきています。
朝目覚ましが鳴った瞬間、10分後に目覚ましを再度設定してもう一度寝るか、ここで布団から出るか
まずトイレに行くか、先にご飯を食べるか
白のニットを着るか、紺色のブラウスを着るか
オフィスにいくために、こっちの道を通るかあっちの道を通るか
我ながら、大した選択をしているわけではないのですが、
瞬時に決断していることもあれば、うーんとひとしきり考えながら選択していることも多々。
特にわたしは、かなりの優柔不断なんです。
ファミレスに入っては、店員のお姉さんを困らせてしまうほど、直前までウンウン悩んで、メニューを決めれないですし、
服を買う時も、何軒もハシゴして、値段とデザインと見比べて、ときにはお店を何往復もして、買い物をつきわせる母によく呆れられていました。
なので、それが人生の選択となったら、そりゃ考える考える!
いつも、じっくり考えて、一番自分が納得いく選択をしてきたように思います。
Betterな選択を繰り返した先は、Best?
むかし、経営を志す前に、先輩と飲みながら会話をしたとき
「有梨亜、最近仕事はどうなの?」と聞かれたときに
「悪くないです」と答えたことがありました。
そのとき、先輩は笑いながら、でも半ば真剣に
「俺たちは人生の中でいろんな選択をするとき、絶対により良くなるように、"better"な道を選択し続けているのに、なぜ今が"Best"と言い切れないんだろうね」
と、つぶやきました。
そのとき私は、もう氷がとけて薄くなったカシスソーダを口に含みながら、
「確かにそうだよなぁ・・・」と思いました。
関西の方じゃそこそこ有名大学を卒業しました。
部活も、語学も、頑張ってきました。
趣味も充実していた方で、土日はいつも予定が詰まっていたし、
第一志望の会社に入って、第一志望の部署に入れました。
その部署で、頑張って、仕事も認められるようになってきたところ。
いつも自分が一番いい!って思える選択をしてきました。
納得いく道を、選んでこれました。
何か大きな不満があるわけじゃないのに、『悪くない』って、なんだろう?
なにが、あれば、Bestになるんだろう?
でも、そもそもこの世の中に、全部が満たされている人なんているのでしょうか。
全部が満足!幸せ!
そんな状態、人生でなったことないから、わかんないです。
逆に、全てが満たされている状態が、ほんっとに自分が幸せと言える状態なのかも、よくわからないなって思います。
でも、そもそも自分が求めている幸せってどんな形なんだろう。
自分は毎日一生懸命生きてるけど、でもこれはどうなるために、頑張ってるんだっけ?
何かを選択するためには、そのための理由が必要です。
自分はこうなってたいから、Aを選択する。
自分はこれを手に入れたいから、Bを選択する。
その理由がないのに、選択をしようとするから、
人は迷うし、悩むし、正解を探します。
でも、自分の人生の中の選択って、
大概「正解」「間違ってる」なんてないんですよね。
ゴールがないのに、先に、今ある選択肢から選ぼうとするから、
この選択は正しかったのか、間違っていたのか、
ずっとずっと、もやもやし続けてしまうのです。
私は、選択した先に、何を求めているんだろう?
まずは、それを明確にする必要がある、と気づきました。
自分の理想が描けてないのに「Best」を求めるってこと自体、そもそもお門違いだったのです。
続く。