何事も量と継続が大切
こんなことやっていても、無駄なんじゃないかと、ふと虚しくなるときがあります。
自分でこんな事って思ってしまう事、例えば普段の生活の中で、
なるべく歩くようにしたり、用事が無い時でも散歩したり、
筋トレの為、階段はなるべく使い、毎日の腕立て伏せ(まだ2回しかできませんが💦)10回のスロースクワットを足をぷるぷるさせながらしたり、、。
針仕事は大好き!なので、パッチワークキルトの作成(基本が重要と思いひたすらコースター作り💦)を時間を見つけては進めたり、毎日の食事作りもバランス良く野菜もいっぱい使って作ったりしていますが、誰にも何の評価もされずに、ちょっと悲しい(泣)
毎月開催している終活相談も、「まずはお話聴きます」をコンセプトに続けていますが、先が見えてこないなあと感じて、次の一手が思い浮かばず。
効果らしいものが見えてこないと時々、ふとこんな事していても無駄なんじゃないかと空しく思う時があります。
そもそも、何のために、やっているんだろうと考えてみたり、悶々としてしまいます。どうしたもんかと。
まあしかし、効る果なんてすぐに出るわけではなく、ある程度の時間は必要です。
何をもって効果と呼べるのかも考えると、自分で効果が出た!と実感できる時や、目標としていた地点まで行けた時だと思います。それにはやはり時間は掛かりますし、絶対的な量も必要です。
そこまで分かっているのなら、立ち止まらず進めよって感じですが、時々思い悩む時もあるんです。
ですが、考えているだけでは進みません。まずは、続けてみようと思います何事も。
その上で、次の打つ手を考えればいいのです。きっとひらめくはずと信じて。
今日も皆さんにとって素晴らしい日でありますように (^^)/
↓↓
「すずのき企画」は、練馬・池袋を中心に終活(エンディングノートの書き方・相続・介護など)についてのご相談や、終活以外のご相談(子育て・人間関係・仕事など)を承っております。
ご興味のある方は、下のバナーをクリックしてください!! ご相談のお申し込みや、定期的に個別相談などの情報も配信しています!