実家の冷蔵庫を断捨離

おはようございます!

実家でのんびり過ごした夏休みも終わり
また、いつもの日常に戻っています。

今回の帰省では、実家の冷蔵庫断捨離作戦を決行してきました。

いつも帰る度に、冷蔵庫がパンパンで
何がどこにあるのか全く分からない状態が
気になっていました。

よし!今回は冷蔵庫を丸ごとキレイにしようと
妹と私で、始めました。

上の段から、まずは全部出して、テーブルに並べ
ひとつづつ、賞味期限を確認して、冷蔵庫の棚を外して
洗ってきれいにして戻して、必要な物だけを入れていく作業です。

案の定、奥の方にあるものは、ほぼ期限が切れていて
母もいつ入れたのか全く覚えてないと言い(切れてから何年も経っているのだから、そりゃあ覚えてないだろう(^^;)💦)

食べ残しの物を、捨てるのはもったいないからと
小さなお皿に入れてしまっておいて、結局忘れてそのまま。

食材も買ってあることを忘れてまた買ってきて、、、

1人暮らしなのに、調味料も大きい方が割安だと
でかい物を買って、使いきれずにほとんど残った状態で
期限が切れて、、

謎の粉とか、謎の液体、固まった味噌や、硬すぎる乾麺、
何故に冷蔵庫に入れるのかと不思議に思うほど
色んなものが、入っていました💦

すっかり片付けて、すかすかになって
気持ちよくなりました。母も「こんなにきれいになったのは
冷蔵庫を買った時以来だわ」と言って喜んでました。
それも恐ろしい(^^;)

冷蔵庫だからと言ってギューギューに入れると
冷気は全体に回らず、余分な電気代を使って
ごみを一緒に冷やしていたんだよと
母には説明して、この状態を保ってもらうように
しました。


母は掃除好きで、家の中は今でもキチンと片付けはされている
のですが、やはり高齢になると
忘れやすい、面倒になる、体力的に出来ない、もったいないからと
捨てられない、などで
乱雑になってくるんだなと、思いました。

他人事でもなくて、誰もが同じように高齢になっていくと
今まで出来ていた事が出来なくなって、
物は気が付かないうちに、溜まってしまいます。

やはり断捨離は必要で、今から、少しづつ初めて
物は少なくスッキリした環境を整えておくことが
本当に重要だと、つくづく感じました。


老後は不要なものと暮らさない!

私の家もまだまだ物が多いなあと感じました。


断捨離の道は続く


今日も皆さんにとって素晴らしい日でありますように(^^)/








↓↓

「すずのき企画」は、練馬・池袋を中心に終活(エンディングノートの書き方・相続・介護など)についてのご相談や、終活以外のご相談(子育て・人間関係・仕事など)を承っております。
ご興味のある方は、下のバナーをクリックしてください!! ご相談のお申し込みや、定期的に個別相談などの情報も配信しています!







いいなと思ったら応援しよう!