見出し画像

【PDF販売中!】12月1日からの看護国試勉強スケジュール

こんにちは ゆうりです。

このところグッと冷え込んできましたね。
まだ11月なのに暖房使いたくない…という意地で私は靴下を重ね履きし、ヒートテックを着込み、家の中なのにマフラーを巻いて、この記事を書いています。

12月まではこの体制で頑張りたいと思います。


今からでも間に合いますか?

この記事を読んでいる皆さんが気になっているのは
このタイトルではないでしょうか。

実習や卒論に終わりが見え始め
そろそろ国試に向けて本格的に勉強始めなきゃな…と思ったら
え、もう12月じゃん!!って感じですよね。


結論からお答えしましょう。

今からでも間に合いますか?
に対する答えは

「はい、間に合います」


試験まで約80日。2ヶ月半あります。
やらなければいけないことに集中して、しっかりやりきれれば余裕で合格できます。

ただし「まだ余裕だからゆっくりしていいよ〜」ということではありません❌
そこは間違えないようにしましょう。


この記事では
「合格に向けた勉強スケジュールの立て方」を解説して行きますが
解説した上で、
後半では私、ゆうりが作成した勉強スケジュール🗒️を販売しています。


自分で勉強計画を立てるのが苦手な方、計画を立てる時間が惜しい方のために
12月1日から2月15日までの詳細な勉強スケジュールを立てておきました!

実際に合格した先輩としての経験を元に
あなたが合格を勝ち取るために必要な勉強を徹底的に詰め込みました

計画を立てる手間や悩みを省いて、勉強に集中したい方にぴったりな内容です。


とはいえ、「計画にお金を出すのはちょっと…」「自分の計画は自分で立てたい!」という方もいると思いますので
まずは、勉強計画の立て方をお伝えしていこうと思います。


勉強を進めていくポイント

勉強方法については①全体像 ②具体的な勉強方法 ③予想問題について を参考にしてみてください。

それを踏まえた上で、勉強スケジュールを立てましょう

先ほども言ったように、試験までは約80日。
少なくはないですが、無駄にする時間はありません。

1日あたりの勉強量をできるだけ明確にし、それを淡々とこなしていくのがポイントです。


試験が近づくと、誰しも緊張と不安が高まってきます。
すると
「この勉強方法で本当にいいのだろうか…」
「やり残していることがあるんじゃないか」と疑心暗鬼になり
何をどこまで勉強すればいいのか混乱し
余計に不安を煽ることになります。

その対策として、比較的心が穏やかな今のうちに合格までの道を決めておきましょう。

「この道に間違いはない。あとはひたすら進んでいくだけ」
そう自分を信じて、淡々とこなし続ける。

地味ですが、その道は確実に合格へ近づく道です。


また、人間先が見えないのは不安です。
1日の勉強量をなんとなくで進めていった結果、「あれ?これ終わるのか…?」となったら試験前に大慌てすることになります。

遠いゴールを目指すには、1日あたりのチェックポイントを設定し
「今日はここまで頑張れた!自分偉い!!」と自己肯定感を高められる仕組みを作っていきましょう。


スケジュールの組み方

そんなこと言われても、どうやって勉強計画を立てればいいのかわかんないよ〜という方へ
ポイントをお伝えしていきます。

ポイントはこちら。

必修対策が終わってない人

必修で8割得点できないと、その時点で不合格になってしまいます。
また、その後の勉強を進めていく上での土台となる知識が含まれています。

それらを踏まえると、
必修で8割の得点ができない人は勉強の土台ができていない人、ということになります。

勉強は積み重ねです。
土台ができていないと、積み上げられないどころか崩壊してしまう可能性があります。

まずはとにかく必修対策。
1ヶ月は時間をかけてじっくり取り組みましょう。


大まかなスケジュールを立て、その後細かいスケジュールを立てる

まずは大まかなスケジュールを立てましょう。
必修に何日・一般状況設定に何日・復習に何日…

それができたら、1日あたりの勉強量を算出していきます。

算出する際には、
その問題集を何集するのかということも考えて計算しましょう!
「あれ?結局1周しかできてない!?」なんてことにならないように…


1日あたりの勉強量を「見える化」する

1日あたりの勉強量を算出したら、計画表を作るなどして「見える化」していきましょう。

ここは正直手間がかかりますが
「これをやれば合格できる」
「私はこれだけやってきたんだ」
ということが目に見える形で残っていると達成感と自信につながります。

知識はなかなか目で見ることができませんが
やってきたことを見えるようにすることでは気持ちの安定に大きく影響するはずです。


計画立てるのは大変!

ここまで、勉強スケジュールを立てろ!と言ってきましたが
実際、自分で立てようと思うとかなり手間です。

時間も手間もかかるし、その時間分勉強したい!!
という方のために、
代わりに勉強計画立てておきました。

計画を立てるのには少なく見積もっても2時間+心労がかかるので
そこを省エネしたい方はこの先の記事をご購入いただければと思います。


内容

・大まかなスケジュール
・12月1日〜2月15日までの細かい勉強内容
が入っています。

QB(クエスチョンバンク)の内容を参考に計画を作っていますが
項目はどの出版社さんも大きく変わりないので
どこの問題集を使用していても基本的には使用できます。

・必修未達、予想問題をやる人、予想問題をやらない人の3パターン
・週1回の調整日あり(計画通り進んでいればお休みの日♫ クリスマスとお正月はこの調整日にしています)
・最低3周するように計画
これらを踏まえて立案しています。


サンプル
サンプル

上記のような計画表がPDFになっています。
ダウンロードして使うもよし、印刷して壁に貼るなどもよしです。

注意点は
・再配布禁止(SNSにアップする、友人にデータ・印刷したものを配るのは❌)
・商品の特性上、返金不可
・100%の合格を約束するものではない という点です。

再配布・返金不可に関してはどうかご了承ください…

私が合否を決める立場ではないので、合格保証はできません。
しかし、私自身が同様の計画で合格したことに加え、
その経験を活かし、他にやれることがないくらい内容にはこだわりました

勉強量では後悔させない作りになっています。

・自分で勉強計画を立てる自信がない人
・勉強計画を立てる時間や労力を、勉強に費やしたい人
・合格への最短距離を知りたい人
そう言った方にぴったりなものになっています。

ぜひご検討ください!!

この先は有料となります。
ここまでご覧いただきありがとうございました!

ここから先は

1,004字 / 2画像 / 3ファイル

¥ 1,980

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?