![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158323905/rectangle_large_type_2_3953d3fe9df422fb1301aa19f1cc5e53.png?width=1200)
できる自分を不自然に止めない
私は、4月生まれでクラスでもだいたい、1、2番目に誕生日を迎える子でした。
いわゆる月齢が早いので、たぶん成長・発達が早い方です。
(たぶん。母に聞いてないけど、その辺り全く触れられてこなかったので、きっとそうなんだろうなと推測。)
幼稚園時代から、先生が言うことは理解して、率先して動くタイプだったように記憶しています。
(…ただ、運動は苦手だったので、小学生くらいからだんだん苦手意識が強くなってきた。苦笑)
運動については、そうなんですが💦
自分で言っちゃうけど勉強はできたと思います。
先生の言うこと(授業)は、理解できたしテストの点数も良かったです。
(まぁ、小学生だろ?って言われるかもしれませんが…。苦笑)
先生からも、友達の親からも褒められることも多かったし、
正直に言えば…「なんで皆は分かんないんだろう…??」って思ってたところもある。
自分ができる、ということに少しずつ気づいていましたが、
それが嫌でした。
これ、たぶん嫌味だよなぁ…と思ってたし、今でもそう思う気持ちが出てくる。
だから、実際に口に出して言うこともなかった。
できてしまう自分、が嫌だったし。
なんで私はできるの?できちゃうの?と思ってたし。
友達が羨ましかったり。
友達から、「ユリちゃんはできるから!!」って言われて、ショックを受けたり。
友達同士の輪に入れない、入れてもらえなくて、悲しかったり。
だから、できないフリをしたこともある。
・
…で、高校生くらいからは成績は良い方ではありませんでした。苦笑
もちろん普通に授業は毎日受けていましたが、小テストとか定期テストも赤点にはならないけど、成績が良い!!という方ではない。ほんと微妙。笑
でも、看護師になりたいと進学を希望して、第一希望の専門学校には入りました。(できてる)
その後、看護師を目指して入学した専門学校でも成績は中の中(もしくは中の下だったかも…??汗)でした。
ただ、看護師にはなりたかったので、国家試験の勉強は真面目にやりましたし、授業をサボったりしたことは1回もないです。当たり前かもしれないけど、これは自信を持って言える。
でも、幼い頃からある意識は
できない自分の方がいい。
できたら、困る。
できたら、妬まれる。
できたら、仲間に入れない。
出る杭は打たれる。
だから、できないようにしないと。
目立たないようにしないと。
できたら、ダメ!!!
こんな感じでした。
そして、今でもめちゃくちゃ出てきます。
最近は「そう思ってるんだな~…。」って自分で自覚して認識するようになりました。
それって、、本当??って聞いてあげれたら、聞いてあげる。
(すっかり忘れてるときもあるけど🤣)
今回、こちらのまつりささんのブログを読んで、強烈にこのことを思い出して、
分かるーーーーーー!!!って読みながら、しみじみ共感…。
私の場合は、【デキたら仲間に入れない】っていう設定(思い込み)があるなぁ…と振り返っていました。
元々、共感体質なこともあり、【仲間に入れない=共感できない】と思っているところもあります。
共感できない=私はダメだ、みたいな…。
なんか色々繋がってるし、こじれてるなぁ…とも思いますね。汗
・
ただ、そんな自分(できてしまう自分)をそろそろ許してあげようよ??と思いました。
できる自分、をゆるす。
自然にできている。
頑張らなくても、できる。
それは自然なこと。
その流れを不自然に止めない。
それを意識していきたいなぁと思います。