
風をよむ。感じたこと
こんにちは。今日から12月ですね🎄
珍しく連続投稿させていただきます😊
久しぶりにnoteを開いて、クリエイターさん達の投稿を読ませていただきました。素敵な記事に出会えて、心潤う時間となっています。ありがとうございます。
でも、なかなか読みに伺えてないクリエイターさん達がたくさんいらっしゃる。。申し訳なく思います。また伺いたいと思います!ので、よろしくお願いします😊
訪れた記事のなかで気になったのは、生成AI画像。とても多くなってきたなぁと感じています。最近はじめられた若い方と思われる記事に出会い、初投稿から的確な内容で、すべてAIで書いたのかしら?と思う投稿でした。タイトルと一緒に使う写真も、もちろんAI画像。タイトルと写真がきちんと連携してると思ってはいるものの、なんとなく全部がAI作品だと硬さを感じてしまうなあ。と思うのは私だけでしょうか。
私個人としては、画面越しに想像できる、みなさんの人となりが伝わる温かみのある記事の方が好きです。
使いこなせている若い人達、バランスよく使われている方々には感服をうけています。ほんと私もAIを上手く使っていきたいとは思っていますが、なかなかものにできておりません😂
また、先日こんなことがありました。
息子が定期考査前の勉強で「情報」に取り掛かっていて、普段パソコンで事務仕事をしている私に、
「お母さん これわかる?」
と見せられたのは、プログラミングに関すること。pythonを習っている!!
pythonを使うことができたら、もっと業務回りが便利になるんだろうな〜と思いつつ、本を開いても難しすぎて、全く手に負えない状況でした。ですので、そのまま放ったらかし。
エクセルVBAでも、相当な時間を費やしてしまう脳ですので、、敷居は高いです。
高校生は、もうすでにこんなことを勉強してるのね、と思い知らされた瞬間でした。
息子は、母がわからないことがわかったので、自分で調べて、昨日は4時間半かけて勉強しておりました。
(母、頼りにならなくてごめんよ。。息子くん)
でもでも!このことをきっかけに、また勉強してみたいと思っていた欲望がでてきましたよ。ときどきは教科書を開かせてもらおうかと思います。笑
時代の流れを感じる日々です。
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。ご覧いただいた今日という日が笑顔溢れる日となりますように🍀