![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67140590/rectangle_large_type_2_d0c5ad5d34c81559ef957adf7531da5c.png?width=1200)
tw300ss「学問について」
ひとつの箱があり、箱には値が対応している。もうひとつの箱があり、その箱に対応する値は、最初の箱のなかの値によって変動する。
それが、函数だ。
函は元々「箱」の意で用いられていた。近代、「函数」が「関数」に取って代わられて以来、値が函に対応するという概念が失脚している。つまり、ふたつの箱の変動も理解し難い。
老齢の数学教師は、その話に授業の大半を費やした。大層面白い話だったが、学生たちは皆二次関数の単元で赤点を取り、追試を受けることになった。
あらゆる数学が箱になる。函崎先生は、偉大だった。研究と学習と教育がある。後輩者に伝えるというプロセスを棄却してはならない。それではただの、フェルマーだ。
(Twitter300字ss、お題「箱」遅刻作品)
いいなと思ったら応援しよう!
![泉由良](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1194548/profile_19e4279f140a9704d123dad63a2e8f73.jpg?width=600&crop=1:1,smart)