![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105866057/rectangle_large_type_2_5c94fcd3490403eca86e0bad34ee200c.png?width=1200)
閉じた世界(電験二種理論H25問3)
難易度上がってね?
Chapter3 交流回路の問題
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105547967/picture_pc_66dd629fb838d06acf0456041d0f8445.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105547965/picture_pc_df67e95621542c427e74c3e42f8575ed.png?width=1200)
これ交流回路の問題なのか…?
⑴、⑵について。
相互インダクタンス分があるのでV1、V2はその分足されて以下となる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105553646/picture_pc_e1bc04dcee29848c9170c5e2abbadcbf.png?width=1200)
こういうのを確か加極性というんだったかな?
⑴の答えは(ハ)、⑵の答えは(ル)となる。
⑶について。
この辺からかなりハマっている、正答はしてるが導けてはいない。
ここも裏から考えることをしてみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105784235/picture_pc_70143ea1981511c32508a7eebf41ada5.png?width=1200)
いや、わからん。
諦めて解説を軽く読む、閉回路!そういう考え方があったなと思い出した。
では順序よくやっていく、まずはI2=0よりV1、V2を求めていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105813222/picture_pc_973baf5098e16627f06a86629cc1b297.png?width=1200)
次に閉回路を考えた時、二つの回路図が作成できるので描く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105813504/picture_pc_878e8eb83c2ff41ebea23be70519eae2.png?width=1200)
見やすさ重視で電流、電圧の向きを変えている。
ここから式を二つ作る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105813739/picture_pc_d0f7bb107ed596da6dcf4b79fc5c8ef6.png?width=1200)
V2同士を=で結べるので計算していくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105813894/picture_pc_faa63586b06a567c8ded27893e448b94.png?width=1200)
⑶の答えは(イ)となる。
ここまでわかると頭もスッキリして良い、いくまでにだいぶ苦労したが…
⑷について。
今度はI1を求めていく、選択肢にEの文字があるので先程導出したEの式から求めていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105864879/picture_pc_d1d9b5bf1bc17141b313bcdaa1ffed85.png?width=1200)
⑶でωは導出しているので代入していくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105865603/picture_pc_031c60974489ea8caa77e6e70cacc986.png?width=1200)
⑷の答えは(ロ)となる。
⑸について。
遅れ位相となる条件は⑷式のEの係数が−jになれば良いので
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105865872/picture_pc_753bbae68a399adc1721009e95cd1038.png?width=1200)
⑸の答えは(ニ)となる。
あとがき
色々あったけどようやく着手、本当なら自分の手で全部解き明かしたかったが解説先生に頼ってしまったなあ。
まあ頼るのが悪いとは言わないけれど…
勉強なんてものは最終的に自分のモノになれば過程はどうだって構わんだろうし笑
次は過渡現象か…
ではでは。