想像力って勉強に必要だわ(電験二種理論H23問2)
♾️で割るからカロリーゼロ
問2 電磁気の問題
わかっているか、と言われると怪しい問題。
どうしてこの答えになるか考えるために丁寧に解いていく。
⑴について。
まあ0だよね、となったがもう少し理論的に考える。
図に公式と情報を書き込んでみると
継鉄の磁束密度Bはどこにも出てこないけど、式変形して透磁率μを分母に持っていけたら話は簡単になる。
分子も∞だったらどうしようかと思ったが磁束∞になることはないと考えた、まとめると
あ、今回から答えの選択肢は最後にまとめる方式にするので次に進みます。
⑵について。
アンペールの周回積分の法則を適用とあるので書き込む。
U相とV相の磁界×長さの合計が巻数×電流と=になっていると考えこの形になった。
磁界の公式は基本NI=Hl(アイとエルの区別が文章だとわかりづらい・・・)を覚えておけばなんとかなると思っている。
⑶について。
⑵の答えにBを取り込みたいので式変形し準備する。
あとは代入して整理すればよい。
ちょっと複雑な式変形ができれば大丈夫な奴でしたね。
⑷について。
自己インダクタンスの公式は思い出せたが総鎖交磁束というのがよくわからなかった。
とりあえず自己インダクタンスを書き出して式変形やらしていくと
答えはでたが総鎖交磁束が何かも考えてみる。
といっても問題文にある通りだからひとまとめにしてみる。
この形を眺めてそういえばどこかでΦ=L Iという式があったのを思い出した。
色々と式をいじってみるのも勉強になる。
⑸について。
対称三相交流、二次試験で見たことのある単語だ。
難しいから捨てろというのをネットサーフィンしてるとよく見る。
私も捨てましたね・・・
まあこの問題は計算とかは問題文がやってくれているのでよく読めばわかると思う。
状況を整理してベクトル図を書いてみると
このベクトルを合成すると青の矢印となるので
()内が青矢印なので代入して
以上より⑴は(ヲ)、⑵は(チ)、⑶は(ヌ)、⑷は(ホ)、⑸は(カ)となる。
あとがき
数学Cも投げてるから行列式もよくわかってないんだよね。
時間があれば数学やり直したいところなんだが、それってつまり時間ないからやれてないんだわwww
ナルト式影分身欲しいわ…
ではでは。