![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103594492/rectangle_large_type_2_5f4d95c2764497190423ea4dd3528522.png?width=1200)
鳳テブナン(電験二種理論H22問6)
電気計算を定期購読するかOHMを定期購読するか悩んでいる。
問6 テブナンの定理を使った計算
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103570826/picture_pc_56ec323cc273c923aad646f33dc68439.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103570825/picture_pc_8562b4092fad7eee9a268e1674f346ac.png?width=1200)
選択肢見ないで解いてみた結果、選択肢に解答なかったりして結局確認するという。
まあやり直したらできたけど。
ということでやっていく。
⑴、⑵、⑶について。
電圧降下を駆使してそれぞれの電位を考えていく。
10ルート、20ルートどちらでも電圧は10Vなのでこう分けることができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103592434/picture_pc_73bf85bcebe29610bde323c27de760f4.png?width=1200)
それぞれ抵抗の比で分けれるので
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103592682/picture_pc_c31544bd94f3eec01389e594332ed03a.png?width=1200)
V10、V20ともに数値が導けたので図2へと書き込むと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103592865/picture_pc_cbcb4b3fc9a50366243bd1917cb23203.png?width=1200)
V12も導き出せる。
よって⑴の答えは(ヌ)、⑵の答えは(ヲ)、⑶の答えは(ハ)となる。
⑷について。
回路を少し見やすくすると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103593567/picture_pc_b0f4215a76f89fe21ec5521b69c10017.png?width=1200)
これ真ん中でたまに悩むけどこういうことですからね。
あとは並列、直列で合成していくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103593802/picture_pc_88ff2b0761bc3ebc83021b951d9abe6a.png?width=1200)
端子1ー2間の合成抵抗は2Ω であることがわかる。
よって⑷の答えは(ト)となる。
⑸について。
最後にテブナンの定理がくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103594290/picture_pc_2a46400c360cec262dc0868af90061a0.png?width=1200)
この条件の時、電流は上記のような式となる、計算して
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103594417/picture_pc_292fb175781a60f0e4e7e211b6f7bafa.png?width=1200)
⑸の答えは(ヨ)となる。
あとがき
さっきまで鳳凰(ほうおう)テブナンだと思ってたけど、鳳-テブナンの定理なのね。
鳳秀太郎さんから取っているようで。
名前かっこよすぎない?笑
まあ名前なんぞカッコよければいいってもんでもないけどね。
以上豆知識でした、ではでは。