![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104411412/rectangle_large_type_2_95dfcfb2ace49c61f5db33fa4d737056.png?width=1200)
不等号ってたまに脳で処理できなくなることあるよね(電験二種理論H23問7)
5月病
まあなってないけど。
問7 電気計測の問題
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104392815/picture_pc_b4e2f367f5514968288ca32bba46b967.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104392816/picture_pc_d97a54aec51e8e1f709a8e873c8c161d.png?width=1200)
Aルート、88/90点。
惜しい最後ちょっとミスったなあ。
丁寧にやればわかるかもしれないのでいつも通りやっていく。
⑴、⑵について。
ここはスイッチの切り替え時のパターン別に電流計部分の電流を考えればよい。
まずスイッチRs時の合成抵抗、全体の電流を計算する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104393211/picture_pc_b578ea61139c2f0417398b644fa0fed5.png?width=1200)
ここから電流計への分流を計算すると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104393440/picture_pc_474a851e4dd8f762bb588c6ee9052142.png?width=1200)
スイッチを切り替えても計算の過程は全て一緒なのでRs→Rx、R1→R2としてやると⑵の答えになる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104393602/picture_pc_3f77ccd3a80b9f19c4856fe17b99ba94.png?width=1200)
よって⑴の答えは(チ)、⑵の答えは(ヘ)となる。
⑶について。
⑴=⑵の時のRxを求めたいので計算すると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104393901/picture_pc_ac955b9a9b4d41318beb21e9d4eb93eb.png?width=1200)
まだ計算できそうな気もするけどここまでですね。
⑶の答えは(イ)となる。
⑷について。
今度はrgについて解く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104394195/picture_pc_38c03c2d4b31153c6e63b3c01ff1adec.png?width=1200)
落ち着いて進めればできない計算ではないでしょう。
⑷の答えは(ル)となる。
⑸について。
悩んでる、かなり悩んでる。
どれくらい悩んでるかというと問8の方を先に解いて戻ってくるくらい悩んでいる。
とりあえず⑷の解答を眺めて考えてはいるが…
悩んだ結果、電流計の読みが等しいということは⑶の解答が使えることに気がつく。
それと条件のRs>Rxから計算していくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104410982/picture_pc_2aef24b2062a335ad88be725158287a1.png?width=1200)
おお、スッキリした。
よって⑸の解答は(カ)となる。
あとがき
5月が始まった。
好スタートを切るため、しっかり投稿。
noteからのお題を見て考える。
「なりたい自分」とはなんだろうか。
わからんのよねぇ。
それを見つけるために勉強してるってところもあるのかな。
いつか鼻っ柱叩き折ってやりたい奴らはいっぱいいるけど笑
相変わらず、お題として投稿するわけでもなく、あとがきに書いていくスタイル。
そんな感じで5月スタート。
ではでは。