
挿入された抵抗を推理(電験三種機械H29問15)
ホワイトデーじゃん、チョコ食べなきゃ。
今回はコチラ

惜しかったような気もする?
まず(a)について簡単に。
はじめにどうせ使うだろうからと周波数、極数より同期速度を求めた(右上)。
次に入力を求める。

一次電流、つまり入力電流が知りたいので式をたてると

個人的に間違えやすいところに色ペンをしておいた。
以上より一次電流は⑶の27[A]であることがわかる。
(b)について
回転速度からすべりを求めて比例推移を利用した。
考え方はあっていると思うが計算ミスか?
改めて丁寧に描く。

あーそういうことね。
合計値で何倍か求めてしまった訳だ。
Rは別物と考えないといけない。

凡ミスか・・・
以上より答えは⑶の5.4となる。
あとがき
入室に気を遣うとこ行くの本当に疲れる。
あ、仕事の愚痴です。
環境変えるか、変えられる強さが欲しい。
勉強するしかないね笑
午後もがんばりましょー
ではでは。