![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74407270/rectangle_large_type_2_39fc61f82e9aea84dd7e2b7cb1de764c.jpg?width=1200)
→鞍馬寺から⛩貴船神社へ気合だけで山道を5㌔歩く→
(山の中の道2.5㌔➕山の道路2.5㌔)
今日は鞍馬寺へ行ってきました。。
最初から、鞍馬寺と貴船神社の両方へ
お参りするつもりで家を出て、
なんとか生きて戻りました( ; ; )
前々から、やたらと混んでる山奥?
のイメージしかなくて、
何となく敬遠していた場所なのですが、
今のうちにと行ってみると、
やはり行って良かったです!
昼間から夕方にかけてまわりましたが、
鞍馬寺の参拝客の年齢層→ほぼ60代以上
貴船神社→ほぼ20台前半のグループ客
そうだと思いましたけど、、、
自分ももう一度参るなら鞍馬寺のみ
行くと思います(⌒-⌒; )
旅館やお食事は貴船で、、、
という感じがしました。。
私は鞍馬寺の仁王門から徒歩で登って、
山道を2時間半、登って下って、
貴船神社⛩へ出てきた時は、、
疲れた、、足も腰も痛い、、もう歩けない、、しか感想はなかったですけど、、
山道の道中、ひとりで歩いていると、
あの、鑑真の弟、清少納言、牛若丸も
歩いた階段を今登ってるんだな、、
何だかありがたい気がする!!←(わざわざ山道を歩かなくても普通の道も歩いてるはずだけど)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409160/picture_pc_21d02964487ebdc0c356ba9f0c5e2bc5.jpg?width=1200)
九十九折参道(つづらをりさんどう)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409228/picture_pc_ea566722efe4bb296c1aa01a52c36f4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409359/picture_pc_deec20c932db96528f35358c9350abe6.jpg?width=1200)
與謝野晶子先生書斎(移築)冬柏亭
と、向かいに鞍馬山霊宝殿
1階は鉱石、昆虫類、菌類、植物類の展示
2階は源義経の紹介、刀、兜、平安時代の石塔などの展示、
與謝野晶子先生が、日本初現代語訳された
源氏物語についてパネルで紹介、
遺品の絵の具や硯、源氏物語の書物展示、
難しくて意味が分かりませんでしたが、、
晶子先生いわく、平安時代の読み物を今の時代の速さに合わせてはいけない、、
平安時代の速さに私たちが合わせる、、
旋律(メロディ)は同じでも、拍、拍子(テンポ、リズム)が違う
と書かれてありました。。^_^
3階は平安、鎌倉時代の仏像奉安室
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409530/picture_pc_f54d397aa7cbc0f691d81336c1358ca7.jpg?width=1200)
木の根の道(牛若丸が修行した)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409658/picture_pc_efd0c04758bfdd9dc40a1019bd982298.jpg?width=1200)
背比べ石🪨(牛若丸15歳.奥州へ下る際、名残を惜しみ背比べした石である)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409802/picture_pc_631d025ac7ada317096780d78faec8ac.png?width=1200)
北山最大のパワースポット。。。
この辺りまでは道が整備されていて
二人で並んで歩けるほどの余裕はありますが、ここから先の道が
急にけもの道になり、、
←引き返すならここで折り返してください
貴船神社へは山道をひたすら1キロ降ります。。膝が笑いっぱなし🦵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74409903/picture_pc_9109b6eb36ab7cf0a154596b933c4e2e.jpg?width=1200)
転けたら終わり、、、、
木が上から落ちてきても終わり、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74412323/picture_pc_d89a30f74e186fdb846edccc27f0e4bd.jpg?width=1200)
下山までとうとう誰ともすれ違わず、
足を止めても帰れないし、
無心でひたすら歩き、
なんとか貴船神社へ到着⛩、参拝する。
更に奥宮まで
ここから500㍍また歩く🚶♀️🚶♀️🚶♀️
なんといっても御神木の数の多さに驚きます。。。。途中で感覚が麻痺してきて、
見向きもしなくなります。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74410191/picture_pc_800fed58e145688df13b822b6c74a56d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74410194/picture_pc_4a11c8b8689c85751035d8de11e53930.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74410212/picture_pc_8d52000c9dc4e3daf080e920fcf80f76.jpg?width=1200)
鞍馬寺と貴船神社徒歩全ルート時間割り
鞍馬寺仁王門前12:30
鞍馬山博物館13:20から14:20
鞍馬山山頂14:25
鞍馬山下山15:00
貴船神社到着参拝15:05
貴船神社奥宮到着15:40
貴船口出発(駅、バス乗り場)16:17
おそらく今の時期にしては、
過去一空いていたんじゃないかと思われます。。。。無理は禁物です。。。。