![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151560708/rectangle_large_type_2_69bbcfa87c0f5594a752eab03cdcc031.png?width=1200)
自分の気持ちを1番大切にする
ここ1年くらいで、だいぶ他人軸から自分軸で日々を送れるようになりましたが、やはり肝心なところで他人軸になる自分がいるようです。
職場での話なんですが、いまちょっとハラスメントに困っています。
今年度に入ったくらいの頃から、ある1人の人から毎日メールが届いています。
業務連絡ではなく、「今日は○○に出張にきています」みたいな、業務の事ではあるけど、日記みたいな内容。
「そうなんですね、お疲れ様です」みたいな感じで返事したりして、ちょこちょこメールでやり取りするようになりました。
そのうち仕事で私の職場に来る事が増え、その度にメールで「○日の夜はご飯どうですか」みたいなお誘いが来るようになりました。
少しイラッとしてきたのと、自分も仕事が忙しくなってきたので返事をしないでいたら、更にメールを送ってきます。内容はもちろんどうでもいい報告。
ある日、大規模な会議がある時にも職場にきていました。
やはり事前にお誘いがあり、会議前日で疲れるのでやんわり行かないとお返事してたんですが、直接「少しなら行けそう?」と言われ、膨大な会議資料の準備を全部手伝ってくれた事もあり、短時間だけといってカフェでコーヒーを飲みました。
それがいけなかったようで、その日以降、物理的な距離を詰めてきたり、触れてくるようになりました。
そしたら今までの事とか、一気に全部が気持ち悪くなってきて、いま嫌悪感しかないです。
仕事は好きですが、その人が来る時に職場に行きたくないと思ってしまう。メールが届いたり、またこちらに来るという情報を聞くとストレスを感じてしまう。
仕事上関わる人なので、あまり無碍にもできずメール返信していた自分もいます。あまりハッキリ言うのも…と思い、やんわりとしか言わなかったのも、よくなかったかもしれません。社交辞令を言った事もあります。
「仕事で関わる事があるから」「上司や周りの人にも迷惑がかかるかもだから」等と自分の気持ちより、周りの今後の状況ばかり考えていました。
自分が我慢すればいい…とまでは思ってませんが、あまり大げさな事にするのもと思っていました。
でも嫌な気持ちになってまで、こんな風に思わなくてもいいですよね?
先日我慢できなくて、職場と関係のない外部の相談窓口に相談しました。
その際に言われた「あなたの気持ちを大事にしてください」という言葉がとても響きました。
自分は今どう思ってるのか。
その気持ちをを優先した態度を取っていいんだ。むしろ、そうするべきだと思いました。
※ちなみに上司にはかなり早い段階で相談していて、逐一状況報告しています。