大手企業の人事異動は本当に必要なのか、という話。
就職活動時、よく耳にするようになったこのセリフ。
「当社は、ジョブローテーションを推奨しており、10年間で3部門経験することができます。」
一見、ポジティブな側面であるし、就活生の立場からしたら、様々な部署で経験が積める環境があることをメリットと感じる人も少なくないだろう。
また、この手の話は大手企業に多いように思える。
私はいたって平凡(ミーハー)な就活生だったので、名の知れた大手企業の説明会によく足を運んだが、どこの企業でもジョブローテーションについての話がされていたような気がする。
もちろん大手企業は人数が多く、部門がたくさんあるゆえ必然ではあるが。
私もいわゆる大手企業と言われる会社に入社し、絶賛社会人2年目として、日々の業務に励んでいる。(は、励んでいる、、、と思う。)
実際、入社してから感じたことだが
「ジョブローテーションは必要か?」
もちろん申し出のうえ、他部門に挑戦できる環境は必要であると思う。もし配属された部署が本当に嫌で、でも3年頑張れば異動できる、というモチベーションにもなるかもしれない。
だが、10年3部門というように期間による区切りで、意に反し異動がなされる仕組みはどうなのだろう。
そのような思考にいたった経緯は次のとおり。
私の部署には、部署歴が長い人と浅い人の両極端が混在している。中間層がほぼいない。
会社の構図として、部署歴が長いリーダー層が全体を統括し、中間層が自分のスキル向上はもちろん、若手の育成をするべきであると考える。
私の部署には、ある程度知識を持っている「ちょうど良い」中間層がいないため、不明点があった際や行き詰まった際にリーダー層に聞くしかないが、リーダー層にそんな時間の余裕が無いのが現実だ。
その結果、きちんとした育成が行われていないため、歴の浅い人たちは混乱状態に陥る。そんなことはリーダー層も理解しているが、今までずっとこんな雰囲気でやってきたから、今さら文化を変える意思などさらさら無い。
私は改善の余地無し、とリクナビのサイトを通勤時に開く。
新卒から入った社員が3~4年で異動となり、「ちょうど良い」人たちが抜けていった結果、なんとバランスの悪いことか。
こうした経緯があり、なぜ企業はジョブローテーションをさせたがるのか?と疑問を持った。
ジョブローテーションの真意とは?
むしろ、意に反して異動した結果、環境の変化で心身ともにやられてしまう人もいるのだから、そのままいてくれた方が、それぞれの部署にとってもメリットではないか。
話が少し逸れるが、大手企業のフィールドのなかで超細分化分業をしていると、もはやその人にしか分からない業務や知識もあるという衝撃。
引き継ぎのレベルも人によって違うのがこれまた厄介な事案だ。
個人的な感触だが、長年いた人の引き継ぎほど適当なものはない。
その人は、体感的にそれぞれの業務が理解できているからであろう。
「大丈夫、大丈夫。やればわかるよ。フォローするから。」
この言葉は、信じてはいけないセリフランキング上位だと思う。
何か起きても「そんなこと無かったな~、覚えてないな~。」で終了。
無意味なジョブローテーションは不要だと思うが、これは若手社員の戯言かもしれない。
ジョブローテーションが本当に必要な理由、人事担当の方、良ければ教えてください。
おわり
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?