見出し画像

迷ってる時間、もったいない!


こんちは。ゆのんです!

今日もブログを読みに来てくれて
ありがとうございます。

今回は…


「今日は何の勉強をしよう?」
と悩まずに勉強を始める方法


について書いていきます!





あなたに質問です。

勉強するとき、
何から始めますか?

飲み物やお菓子の準備…
スマホを見る…

今日やることを考える…
宿題を思い出す…

はい!ここで!
立ち止まってください。

勉強を始めるまでに
何分かかりましたか?


その悩んでいる時間
もったいなくないですか?


「あ、もったいないかも」
と思ったあなた。

ぜひ今回のブログを読んで、
生まれ変わりましょう!





勉強はすぐに始めるべきだ!
すぐ始められるようになりたい!

では、なぜすぐに始める?
どうやったらできるようになる?


大事なのは


「計画性」


です。

勉強をすぐに始める方法
について、前も話した


「4つの学習タイプ」


をもとにしていきます。

初耳だ!何だっけ?
と思った方は、

以下の記事を読んでくださいね。
⇩⇩


なぜ計画性は大切?


計画性は大切。
よく聞く話ですね。

学校でも計画表を配布。
スケジュール表を書き込む。

学校の先生に言われたから
計画は立てたことがある。

という人は多いのでは
ないでしょうか?

では…
なぜ計画性が大切なのでしょう?

メリット・デメリットを
考えていきますね。

まずメリットから。
計画を立てることによって、


悩む時間を勉強時間にできます。


他にも、
計画=その日の目標とすることで、


目標を達成したという自信


につながります。





次に、デメリット。

計画を立てないと…

考えている時間
=勉強が出来ない時間となり、


勉強する時間が減ります。


他にも、


だらだらと間延びして、
集中力が切れてしまうことも…。


せっかく勉強するつもりが、
これではもったいないですね…!



計画性が必要な根拠は?


ここまで、計画性は大切
という話を

メリット・デメリットをあげて
説明しました。

では、計画性が大切であると
言える根拠はなんでしょう?

それは…



勉強する時間の量の違いが
理解度の差に繋がること。



計画性がある人は時間を
無駄なく、効率的に使えます。

想像してください。

1日24時間は全員同じ。

その中でいかに効率的に時間を
使うかが、成績に関わってきます。

もちろん、部活や習い事がある、
人より勉強する時間が無い。

それならば、なおさら

計画を立てる時間を勉強時間に
変えるべきです!



どうやって計画を立てる?


計画を立てることの大切さは
分かったけど、結局どうするの?

そう思うあなの疑問を
いまから解決していきますね。

それは…


次の日の計画を立てて
その日の勉強を終えること。


これを繰り返すことが出来れば

あなたも
計画性のある人に早変わり!

まずは1つでも良いから、
自分で決めて実行することが

成功の秘訣です!



今すぐ計画を立てよ!


もう説明ばっかり!
今すぐなにしたらいいの?!

はい、そう思った方!

今すぐ明日勉強することを
決めましょう!

そして、どうしても一人だと
計画が立てられない方へ

今すぐ私の公式LINEに
登録してください!

詳しい方法の配信や
サポートをしていきます!

⇩⇩

まとめ


今回は、

「今日は何の勉強をしよう?」
と悩まずに勉強を始める方法


についてお話ししました。

大切なことは


計画を立てること。
計画を立てるクセをつけること。


これが出来れば、

今日は何をしようと
悩んでいる5分を

勉強する5分に
変えることができます。

その5分を積み重ねて
成績をバク上げしましょう!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


無料体験授業は
公式LINEから受け付けています。


今すぐ公式アカウントを
友だち追加してくださいね!



PS.


私は部活ガチ勢で
常に時間が無い人間でした。

それでも成績を上げたい。
部活も続けたい。

だからこそ、

計画を立て、無駄な時間を
減らす努力をしました。

最初はもちろん上手くいかず、
達成できない自分にイライラ…

それでも続ける事で、
少しずつできるようになりました。


このブログを読んでいる
あなたは現状を変えたい。

そう思っているのですよね。

そして行動するあなたを
私は全力で応援します!

また、読みに来てくださいね。


ゆのん





いいなと思ったら応援しよう!