「グラレコ本を作ろう!」-私たちの実践を聴き合う会編-
2021年の春以降に、有廣編著でグラレコに関する本を出版します。共著者は、30人以上。ここまで来るまでの道のりはとても大変だったけど、必要で大事なプロセスだったのかもしれないと思い、その長いプロセスを丁寧にハーベストしたいなと思い、今回はnoteにまとめて残しておこうと思います。
本の具体的な内容には触れられませんが、出版するためのプロセス(私のちょっとした気持ち)を記しています。
前回は、依頼内諾編でしたが、今回は私たちの実践を聴き合う会編!
安定のまいこさん、愛に溢れたゆりさん
総勢30人いた共著候補の方々に少しずつ執筆依頼を快諾していただきながら、どうやってこの本の執筆を進めるのかを考えていました。
ただ、それぞれ30人別々に書き進めるだけだと、これだけスキルフルでハートフルな人たちがつながりながら進められないのはもったいないなとも思っていました。
共著の嘉村さんや石橋さんに「この本のプロセス自体をワークショップにしたり、本を読み進める上で問いを持ちながら進められたら面白いよね」などの面白そうなアドバイスもありました。
面白そうなことを考えることは私もワクワクできるけど、全ては1人ではできないなと思っていたときでした。共著をお願いした伊勢田麻衣子さんと中尾有里さんが、「手伝うことがあればするよ!あ、きた!」「この共著チームのお世話係するよ!大変でしょう!やりたい!」と声を上げてくれました。
伊勢田麻衣子さんこと、まいこさんは、人呼んで安定のまいこさん。プロジェクト進行は抜群の安定感があり、いつでも愛情を持ってニコニコ、時に厳しくも私たちを見守ってくれます。プロセスワークやワールドワークの探究をしているので、チームの中の葛藤や対立、場を読むことも扱うことに長けています。そして、スッピンで美人。
嬉しそうなまいこさん!@カルスクローナ
中尾ゆりさんこと、ゆりさんは愛溢れるゆりさん。場を言語で表現することに長けており、NVC(共感的コミュニケーション)の実践者。愛情溢れながらも、時に鋭く問いを投げてくださり、安定した場のホールド力があります。そして、可愛い。
FBから拝借しました。可愛い。
このときの2人に「一緒にやろう!」という声や気持ちがとても嬉しかったことを覚えています。あと、諦めずに2人が「一緒にいる」と言ってくださったこともとても心強く不安がなくなっていきました。
スキルや信念や価値観などの葛藤や対立を超えて「共に在る」ことがやっぱり私には大事だったのだと気づきました。
作戦会議:本のお世話チーム
そうと決まれば、お世話チームのまいこさん、ゆりさん、ありひろ3人で何度も打ち合わせをしました。2人にお願いしたいのは、実践事例で関わってくださる共著の方々およそ25人の方々のお世話人。スキルフルなみなさんが集まるので、つながりを持ちながら執筆を進めていくのはどうしたら良いかを一緒に考えながら、グループをホールドして欲しいという依頼でした。
この世話人をしてもらうにあたり、私がこの本のプロジェクトを今までの経験や流れ、進める上でのモチベーションや思いなど、まずは私のストーリーを2人に聞いてもらいながら、この共著の方々の世話人としての方向性を考えていきました。
また、同時に編集の観点から、読者にとって分かりやすいように共著の方々の事例の差別化がしたいというニーズが岩切さんからありました。最終的には担当者の岩切さんと同じ編著の筒井さんにも加わってもらい、みんなで場のプロセスを一緒にデザインしていきました。
そのため、グループの関係性を育むために、また事例の差別化の検討するための対話の場を開こうという話をしていくことになります。雰囲気でいうと、お互いの実践を聞きながら、お隣さんを知り合って関係性を深めていくような感じ。
辿り着いたのは、グループごとのコレクティブストーリーハーベスト。
※書籍の中では、事例を分野ごとに分けています。どんな分野があるかお楽しみに!
そして、出てきた会の名前は、
「個性あふれる共著メンバーの事例を聴き合う会」
「それぞれの実践の違いを尊重し、それぞれの個性が際立つように。」
お呼びかけ文には、そんな気持ちを表現した文言も入っていました。
個性あふれる共著メンバーの事例を聴き合う会
実際に4つグループのメッセンジャーグループを作り、事例を聞き合う会を開くことになりました。この時期は、夏のクソ暑い時期だったので、汗かきながら、参加していましたね笑
※その後、このグループは実践事例の章に統合していきました。
それぞれのグループで、その人のオリジナルの実践や価値観、考え方などが話されていき、それをGoogle Jamboardを使ってハーベストしていきました。
ハーベストの問いも、まいこさんとゆりさんと考え、場の設えや声かけなども3人でせっせと準備しました。ここでは、その問いをお伝えしますね。
【話し手の問い】
「なぜあなたはVisualizeの実践をしていますか?」
「何があなたをこの実践に連れてきましたか?」
「描くことを通して何を起こそうとしていますが?あなたは何が起きたら嬉しいですか?」
「あなたの実践を豊かにしてくれる道具は何ですか?それはなぜですか?」
【ハーベストの問い】
「その人が実践する上で、大切だと思っている価値観は何だろう?」
「その人がグラフィックを描く際に、こだわりを持っているポイントは何だろう?」
「その人がイキイキと語っていたシーンはどこだろう?」
「その人の存在やグラフィックが現場にもたらした「めっちゃいいこと」はなんだろう?」
「グラフィックはその人の人生をどのように彩っているだろう?」
この問いを持って、それぞれの実践を話していきました。
その人のBeingもDoingも現れてくるように。
終わった後の、「やったー!」のみなさんのポーズ。
伝えるのに苦労した会を終えての出版社岩切さんの反応
この4つのグループでの事例を聴き合う会が終わったあと、私、まいこさん、ゆりさんは良かった!お疲れ!とお祝いしていました。
その後、ずっとこのグループの事例を聴き合う会を見ていた岩切さんから3人に連絡がきました。コメントをいただいて、泣くほど嬉しかったことを覚えています。
(全部ではないけど、少しだけ)
---
本番だけでなく、準備もとてもお手間とお力をかけてくださったことが端々から伝わってきて、恐縮しつつ感謝です。恐縮しつつ感謝です。
私自身がこれまでわりとオープンで不特定多数のファシリテーションの場しか見てこれてなかったので、ほんとうに毎回新鮮でした。
見えてないこと、描かれてないこと、文字にならないことを伝えようとしているストイックな共著者の皆さんへの関心ももちろんですが、運営側の皆さんのファシリテーションが本の立ち位置を教えてくださったというか、個人を尊重しながら向き合う体力と忍耐力と共感力、一人一人と向き合う場づくりのなんたるかを初めて目撃しました。
(見ているだけなのにどっと疲れている私はいったい・・・)
この体験をしっかり噛み砕いて本に落とし込んでいく伴走ができればと思っています。担当としても、言語化を諦めずにビジュアライズも諦めないという大きな宿題ももらい、書き手はより面白い・気持ちよい紙面&読者にも寄り添って納得感を得られる紙面、これからあれこれ皆さんと考えていけると嬉しいです。
----
なかなか伝わりにくい私たちの現場をオンライン上ですが、体感していただき、それをポジティブに捉えていただけたのがとても嬉しかったです。これまでバチバチに伝え合っていたことが布石になり、理解していただく結果に至ったこと。この努力は無駄にならなかったなというのを感じました。
そして、3人で諦めずにホールドし続けた努力が実ったんだ!と、改めて3人でお祝いしました。
この聞き合う会から、事例編の共著の方々の関係性のプロセスが進んでいきます。
---
明日やろうはバカヤロウ!
次は執筆編!