![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107442052/rectangle_large_type_2_9b3f46e36b0ad663b7ee6aa6c855737c.jpeg?width=1200)
ポケモン×工芸展に行ってきた!
金沢の国立工芸館で開催されている、ポケモン×工芸展。今週末で展示が終了してしまうので、最後の駆け込みで感想を上げようと思います。
写真はご自由にと書いてあったので、パシャパシャ撮った写真の中から、私のお気に入りを5つ紹介します。
①森羅万象ポケモン壺
![](https://assets.st-note.com/img/1686044672038-B6dbVuqmeE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686044735163-jQhE6Pz5gD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686044735108-MErEJAOmUG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686044735603-OF17yJzD8C.jpg?width=1200)
何回壺の周りを回ったかわからない。見れば見るほどポケモンを発見出来る魔法の壺なのだ。一匹一匹を眺めるには時間が足りないなぁ。
何体のポケモンが描かれているか数えきれなかったけど、こんなにたくさんのポケモンが緻密に描かれていて、感動した!
ちなみにポケモンだけじゃなくて、『みがわり』という技を選択した時に現れる人形とか、ピッピ人形もいるんだけど、皆さん見つけられましたか?
豪華絢爛な魔法の壺、必見です!
②Vessel -TSURARA-
![](https://assets.st-note.com/img/1686045808617-ffuCvS5s3Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686045879580-nKIkvO6vl9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686045880065-bX5NdrSBof.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686045879550-2aumEs62sj.jpg?width=1200)
大小様々なガラスたち。ポケモンの技『つららおとし』をイメージしているそうです。
私はガラスという素材がとても好きで、この繊細な空間に魅力されてしまいました。
1つ1つ個性があるので、飽きないですね。
実際のポケモン対戦での『つららおとし』は繊細さはなく、当たると怯んだりします。怯みを引いて詰んでムキーッとなったり・・・と言うのはまた別のお話。
③可変金物 ココガラ/アーマーガア
![](https://assets.st-note.com/img/1686046679029-qU4180fPir.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686046736564-eKkoHSlFd9.jpg?width=1200)
これ、変形するんです。作品の横で変形する映像が流れてるのですが、可愛いココガラがアーマーガアに変形するなんて、驚きです。まるで、戦隊ヒーローのロボットのよう。
戦隊ヒーローのロボットよりも小さな小さな手のひらサイズ。どうなってるの?すごすぎる!
④リザードン/設楽壺
![](https://assets.st-note.com/img/1686047099641-79sGDQpvx5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686047098845-ODWf8n7nRO.jpg?width=1200)
リザードンは、初代ポケモンをプレイした人には特に馴染み深いポケモンなのではないかと思います。最初の御三家、皆さんは何を選びましたか?私はヒトカゲを選んだので、冒険の最後までリザードンと一緒でした。なんなら2世代の金銀にも連れていきました。
さて、作品の話に戻ります。まず、この壺は大きめなので迫力がすごいです。炎を吐いている姿、どっしりとした足、しっぽの炎に至るまで、「カッコイイ!」しか出てきません。
こんなに大きい壺と融合させて焼くのは大変だと思います。すごいです。炎の中でリザードンが仕上がっているなんて、ほのおポケモンに似合いすぎるシチュエーションですね。
ちなみに、ヒトカゲの壺やロコンの壺など、他にもほのおポケモンの壺がありました。
また、ポッチャマの皿など、みずポケモンの作品もありました。こちらは、ほのおポケモンの作品のザラッとした質感と違い、ツルッとした質感でした。タイプに合った質感を選んでいるのですね。
⑤友禅訪問着「郡」、友禅帯「閃光」
![](https://assets.st-note.com/img/1686357680442-lV3lgAFZOQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686357788312-cInhhIXz8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686357788218-ITjjgL3Jrz.jpg?width=1200)
鮮やかなマゼンタの中に、たくさんのメリープとモココ!ちなみに、まるっこくて羊っぽいのがメリープで、ピンク色のがモココです。小さく稲妻模様があることからわかるように、でんきポケモンなんですよ。
ピンクベースの中に、メリープの青いお顔が映えます。
さらに、友禅帯「閃光」という作品も展示されており、こちらはお太鼓結びを想定した位置にメガデンリュウがおります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686358404516-TYs5Opv93u.jpg?width=1200)
ほとばしる稲妻が天まで轟く!デンリュウはメリープやモココと違ってシャープな見た目ですが、ちゃんと進化系なのですよ。
メガシンカは、最新作のポケモンで出会うことは出来ないのですが、元のデザインを活かした斬新な姿で興味深いです。より強そうです。
この訪問着と帯を組み合わせて着てみたいなぁと思いました。とても素敵な作品です。
素敵な作品たちの中から、5つ厳選してお届けしました。自由に写真を撮れるとはいえ、たくさん上げすぎるのも良くないかなと思ったので、少しだけお裾分けです。
この展示は今週末までなので、今日と明日でおしまいです。見に行ける方は、ぜひぜひ自分の目で見て感動を味わってほしいと思います。ポケモンのことを知らなくても大丈夫。楽しめますよ。
見に行けるよ!という方にプチ情報。
ポケモンのイラストが描かれたマンホールのふた、その名も「ポケふた」が、金沢の地にも現れましたよ。場所は、国立工芸館の近くみたい。
金沢旅行前に「ポケふた」について調べたのですが、石川県にはまだ1つもなくてしょんぼり。しかし、ポケモン×工芸展の期間内に設置されました!
展示を見に行く方は、どんなポケモンが描かれているか探してみてくださいね。
私も、次回の金沢旅行で探します!
さすがに見に行けないけど気になる!という方にプチ情報。
ポケモン×工芸 美とわざの大発見 公式図録が、書店で買えます。Amazonや楽天ブックスなどなど。私は近所の書店でも発見しました。
20名のアーティストが造り出すポケモン×工芸の化学反応をお楽しみください。
見に行けて良かったなぁ。とても楽しい展示だったので、おすすめです!
いいなと思ったら応援しよう!
![夏鈴(かりん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14155837/profile_1e2ed5efd65455e78d2d16a0209f28cc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)