![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171153078/rectangle_large_type_2_9d0078ae79c6db5970d061f97a8a9084.png?width=1200)
【自己紹介】健康オタクこそ不健康な話
こんにちは。初めまして、ゆなと申します。
突然ですが、私は子ども頃から病院へ良く行く子でした。
赤ちゃんの頃の鼠径ヘルニア(脱腸)から始まり、小児喘息、鼻炎、イボ、中耳炎、大腸憩室炎など10代で沢山の病気にかかってきました。
大人になっても更に増えていきました。
ちなみに、小学校高学年になる頃には既に健康オタクな変わった子どもでした。
例えば、食や日用品(シャンプー、リンスなど)にこだわるのは当たり前。
合成洗剤や添加物など社会毒と言われるものも気をつけていました。
それなのに“病院とは大親友!”な状態。
大学生の頃にはうつ病もしっかりとやりました。
そんな健康オタクだった私は、人にも沢山イチャモンをつけてきました。
「○○は身体に良くないよ!」
「▲▲飲んじゃうの?」
「□□は子どもにも影響するよ!」など。
なんともお節介野郎の私ですが、社会人になっても、しっかりとたまに入院もする自称健康オタクでした。
「健康ってそもそも何なのか?」
そこを考えたことはなく、ずっと健康を目指していただけの不健康な健康オタクだったのです。
それに気づいたのはここ数年です。
noteでは、私がやってきた健康法や健康とは何か?
そして、「病気に翻弄されない生き方とは」という観点から投稿していきます。
健康の‟目指す先”、見えてますか?
あなたは健康を目指していますか?
もし目指しているのであれば、何のために健康を目指してますか?
そもそも「健康」について考えたことがあるでしょうか。
「健康オタクこそ、不健康である」と聞いたことがある人もいるかもしれません。正に私がこのタイプでした。
健康を目指すことで、あなたが陥っている落とし穴のヒント、気になりませんか?
考え方のヒントを少しご紹介したいと思います。
それでは、スタートです。
そもそも、健康オタクとは?
健康オタクの特徴とは?
「健康オタク」という言葉は、健康に関心が高く、健康的な生活を送ろうとする人を指す言葉として一般的に使われています。
・健康への強い関心:健康に関する情報収集を熱心に行い、新しい健康法や食品などに敏感。
・健康的な生活習慣:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠などを心がける。
・健康食品やサプリメントの利用:健康維持や改善のために、様々な健康食品やサプリメントを摂取する。
・健康に関する情報発信:SNSやブログなどで、自分の健康に関する知識や経験を共有する。
こんなところでしょうか。
あなたに当てはまる特徴はありましたか?
ちなみに私は、全部やってきました。
もちろん、一時的な改善は見られます。しかし、また新たな病気になるというループの様な状態でした。また、健康になる事が目的となっていて、そもそも「健康の目指す先」をイメージしたことがなかったのです。
健康の「目指す先」とは?
健康の「目指す先」は、人それぞれが描く理想があって多種多様です。単に病気にならないことだけでなく、心身ともに充実した日々を送ること、やりたいことを思いきり楽しむこと、社会に貢献することなど、様々な思いがあるでしょう。
健康の「目指す先」を考えることの重要性
目標設定をして、その目標達成したことにより大きな満足感や充実感を得られます。
しかしながら、ここまで明確に出来る人はどれくらいいるでしょうか。
また、健康への執着がある限り「健康オタクは不健康」説は変わらず存在するでしょう。
何よりも重要なことは、ロジカルに考えるのではなく、自分の人生の先を想像することにあるのではないでしょうか。
健康の「目指す先」を考える上でのヒント
人は健康で生きることが目標なのではなく、その先をイメージすることがなによりも大切です。
例えば、小麦粉のグルテンに怯えるあまり、大切な人とのイタリアンを我慢して生きることは本当に幸せなことなのでしょうか。もちろん、食に気をつけることは大切ですが、健康に執着するあまり、目の前の大切なことを忘れている可能性があります。人は一人では生きていけません。そして、楽しみがあってこそ健康でいることに喜びを感じるのではないでしょうか。
その上で、
自分にとっての幸せとは何か: 健康な状態を手に入れることで、何をしたいのか、どんな生活を送りたいのかを深く考えてみる。
具体的なイメージ: 健康な状態をイメージするときに、五感を使いながらできるだけ具体的に思い描いてみる。
この二点が健康オタクが健康についてもう一度考え、自分にとって健康とは何かを見つめなおすヒントになるのではないかと思います。
まとめ
健康の「目指す先」は、もちろん人それぞれが描く幸せの形なので、正解はありません。大切なのは、自分にとって「何のために健康になるのか」を具体的にイメージし、それを目指して行動することだと思います。健康は、単に病気にならないことだけでなく、心身ともに充実した人生を送るための基盤です。
ぜひ、自分にとっての「健康の目指す先」を考えてみませんか。
それでは、ゆなでした。