見出し画像

冬枯れ

 どこもかしもこ冬枯れな田んぼと畑。
 枯れ残ったススキの穂が風になびいてたけど、冬の空を背景にしてみると何とも冬らしい風情があるなあ・・などと、お年寄りみたいな感じ方?まあ、これも春夏秋冬巡る季節のなせるささややかな自然の芸ではないですか。花鳥風月のひとつでしょうってところ。

 今日はバイト納め。バイト先からお正月用のお餅のお土産をいただいたりして、感謝感謝。
 午後からは大掃除の第一弾。衣類の整理。押し入れに突っ込んだだけになってた春夏物を引っ張り出し、不要なものをピックアップ。デザイン的にみてまもなく24歳の身にはムリだよなーってものなどを。高校時代から着てたTシャツとかタンクトップとか。平均的な女子よりもかなり少ない方だと思うけど、かんたんには捨てないケチ根性からか、それなりの量が処分対象としてピックアップされて資源ゴミとしてゴミステーションへ。

 夜、ふと目についた散り残る桜の葉っぱ。満月の月明かりの下、なかなかに良さげな色合いにて、美しいじゃないですか。これもまた風情ある花鳥風月の類?でしょう。


【台所日記】
 ここひと月くらいの間に食べた(作った)ラーメン3種。上から、カレー坦々麺、キムチ納豆ラーメン、鯛出汁の塩ラーメン。
 カレー坦々麺はかんたん。坦々麺のスープにクミンやコリアンダーのパウダーを入れてパクチーを散らすだけ。中華の味にシルクロードの香りが加味された感じ。
 キムチ納豆ラーメンは、岩手県盛岡のB級グルメの模倣。そっち出身の大学時代の友だちに教えられ、それらしきものを作ってみたら美味しかったぞ!的なメニュー。納豆汁の味噌ラーメンな感じ。ネットで調べたら、盛岡の「柳家」さんってお店の発祥みたいね。私は食べたことないから友だちから聞いた限りでイメージして作ってみたんだけど、友だちは「こんな感じだった」って合格点くれたから、まあまあなもんなんでしょ。自分でもけっこう美味しいって思うもん。
 鯛出汁の塩ラーメンは、スーパーとかで安く売ってる鯛の頭で出汁を取ったスープの塩ラーメン。これはちょっと難易度高かったかな・・・うまい具合に鯛の旨みが抽出できなかった。出汁を取るって難しいんだよね、きっと。今回は取りすぎてくどい味になってしまった。昆布出汁とのほどよい調和にならなかった。若輩者にて、まだまだ修行が足りないよってことね。


【音楽室】
 台湾ポストロック界のトップバンド。オーソドックスな編成と音の出し方で、味のあるリフや音響の積み重ねで聴かせる。キャッチーな要素や奇妙な仕掛けはなく、淡々と音を重ねながらそれなりの熱量も帯びていく。正統派ポストロックそのもの。すっごくイイ!!!この曲は、台湾で大ヒットした映画の挿入音楽だそうです。

いいなと思ったら応援しよう!