なんちゃってオフグリッド
埼玉で暮らしていた時と同じように電気がきていて(もちろんガスも)オーブンレンジもあるという便利な生活をしていた
国東に移住して9ヶ月、自給農的な暮らしをしていく中で、食料を作ること以外にも、田舎ならではの暮らし方を考えるようになった
kikomania代表の坪倉氏の家は元々オール電化の家で倉庫の屋根にめいいっぱいのソーラーパネルが設置されている
塩炊きワークショップで知り合った方のお家の改修【珪藻土ワークショップ】に参加したことで繋がった【イマココ電力】のサトウツバサさんが坪倉氏の家に来てくれたのがはじめの一歩であった
去年の秋に遊びに行った埼玉の名栗の下田夫妻のお宅は完全オフグリッドハウスで見るもの全てに度肝を抜かれた
最終的には下田夫妻のような暮らしが理想ではあるが直ぐには出来ないので、やれることからやっていくのだ
とりあえず、今ある太陽光パネルを使ってなんちゃってオフグリッドを始めることになった
国東は冬場も晴天率が高いので日中は太陽光発電で電気をまかない、夜間は蓄電池に溜めた電気を使う
坪倉氏の家はデカいけど、エアコンは使わないし、洗濯機もないし、冷蔵庫も小さいから電力使用量はかなり少ない
2月には蓄電池の設置工事を予定している
電気と言えば、国見町唯一のスーパーテツヤでクリーチーズを半額で買ったのでチーズケーキを作り始めたのだが、余熱をしようとしたオーブンのスイッチが入らない
こりゃどうしたもんかと悩みながらも材料を混ぜ合わせ終わる
寒い台所では石油ストーブを使っているのでこれで何とかならんものか?
そーいや、昼間遊びに行った大家さんがやっていた石油ストーブ上での焼き芋の焼き方がケーキ使えるんじゃね?
ダイソーで買った200円の網の上にケーキを置いて取っ手の無い鍋を被せるだけ
焼き目はつかないけどオーブン効果はあるんじゃね?
夕飯の支度も同時進行、時々鍋を開けて様子を見るが見た目イマイチなので置く場所を薪ストーブの上に移動してみる
この薪ストーブは田舎暮らしではなくてはならない憧れの暖房器具で坪倉氏が【カグツチ】という薪ストーブを購入して、近所の大工仕事が得意な友達と一緒に煙突工事を手掛けて設置したロケットストーブ!
新年明けてから稼働してくれているので寒くて眠れなかった夜とはさようならできた
夕飯を食べていると部屋の中に甘いような香ばしい香りが漂ってきたのでストーブからおろしてしばらく冷まして完成とする
ケーキの裏側は焦げているが食べられないほどでは無く表側は生焼けっぽいが火は通っているというギリギリセーフな出来栄えではあるものの食べればとても美味しいから不思議
半分食べて半分は冷蔵庫で冷やしておく
オーブンなくてもケーキは焼けることがわかったのでオーブンレンジともオサラバすることができたわけだ
そうやって少しづつ電化製品とお別れしていけると思っているが、まだまだ、家電が多いんだよなあ
次の日、めっちゃ冷え込んで久しぶりに寒い朝となった
風も強く、チラチラと雨がみぞれになったりする寒さなので外仕事は辛いなあと倉庫の前でロケットストーブを作ることにする
材料となる一斗缶は前日に隣街までもらいに行ってあるし材料も買ってきた
作り方は予めネットで調べてあるので適当にやり始める
【材料】
一斗缶2個
コメリの煙突 エビ曲り、T字曲り、直筒
バーライト1袋
一斗缶に煙突サイズの穴をあけるハサミは坪倉が新しく購入してくれた(結構高価)
なかなかピッタリに穴をあけたり筒をジョイントさせるのは難しいけど作業はとても楽しい
何かを自分で作るのって本当に面白しろくて楽しいのでずっとやってられるよなあ
段々と形になってきたらこっちのもんだ
パーライトは断熱のために一斗缶の中に詰めていく
後で坪倉氏がパーライトを細かく砕いたサラサラのやつは何に使うか教えてくれたよ
魚の餌のゴカイにまぶされてるのがパーライトなんだってさ ヘェ〜っ!ふーん、、、
ロケットストーブ第1号機完成!
早速、乾いた小枝をT字煙突の上口に投入して火をつける
段々と火がついてきて炎が一斗缶上部の開口部分からゴォ〜っと出た時はめっちゃ嬉しくなった
五徳をのせて鉄板をのせ、網とサツマイモをのせたら鍋を被せる
お昼は由佳さんが送ってくれた玄米餅を秋田さんが送ってくれた火鉢で焼いて雑煮にした
こうやって人に支えられて生きていけるって幸せだなあと雑煮をいただく
キャンプに行かなくても野外料理できるって楽しいよなあ
薪ストーブを導入するってことは、冬の寒い間は毎日焚き火するようなもの
それと薪を集めるという習慣が新しく加わったのだ
古民家の解体があると聞けば、使えそうな木材をもらいに行く
栗林の管理も手伝っているので手入れをした際の栗の木もたくさんもらってきた
しばらくは大丈夫な量なので一安心
でも、薪は使えるように割らなければならない
チェンソーの使い方、斧の使い方と色々覚えないとここでは生きていかれないのだ
慌てないで少しづつ覚えようと思うんだけどね、坪倉氏は来月からしばらく旅に出てしまうんだよなあ
マダガスカルだよ
マイコちゃんのいるマダガスカルに行くんだよ!
留守の間は任せとけっ!
と言いたいところだけど、ちょっと心配
まあ、何とかなるだろ〜