自己紹介
私は自己紹介が苦手な人間であり、需要がない気もするけれど、私の記事をみてくれる方にとっては、自己紹介があったほうが道に迷いにくい、もしくは早道で私のことを知っていただけるのではと考え、自己紹介文を書くことにしました。
身も蓋もない事を言うと、私のことは 私にとってもよくわからない。感情的なのかと思いきや論理的なことしか受け付けられないようなときもあるし、優しいといわれたりもする一方で、自己評価としてはあまり人の気持が分からない、だったりする。
じぶんはこうやって育ってきて、だから今こうだ、と言える人はすごいと思う。私はそこまで自分を理解してないし、自分の成育歴を客観視し、ストーリー化できていないと思う。そう、自分の客観視。これが私の一番の苦手であり、だからこそ、自己紹介が苦手なのだと思う。
できるだけ具体的に、客観的に書いてみたいと思う。
基本情報
昭和の終わり頃、地方都市生まれ。昭和生まれのゆとり世代。
身長わりと高め。身長が高いことは強いアイデンティティのひとつ。いい意味でも、悪い意味でも。部活にも影響するし、ファッションにも、恋愛にも、生き方にも影響していると思う。
共働きの両親のもとで育つ。弟がいる。おばあちゃんっ子。祖母に可愛がられて育つ。小さい時に祖母に裁縫の基礎の基礎を習う。
離婚歴あり、子供と別居。
精神疾患もち。約15年前から。2度妄想状態を経験している。普段は少し躁鬱の気や気分のムラはあるものの、おおむね元気に生活しています。ちなみにオープン就労中。
ペスカタリアン生活中。2024年5月から継続中。それについては記事にまとめている。
性格タイプ:仲介者 (INFP-T)(2024.7.23)。
学歴等
小学校〜高校まで公立。小学校で転校。中学1年のとき自分で希望して他地方の中学に「留学」。留学中はとても楽しかったが、2年生で地元に帰ってきて短い期間ハバにされたことあり。未だに嫌な思い出。小学校のときは水泳と絵を習っていた。今も美術関係が好き。
部活は中学校〜大学までバレーボール。バレーはどっちかといえば嫌い。長いことやってたのに変ですよね、。
大学で上京。ちなみに就職で地元らへんに帰ってくる。ほんとうは東京に就職したかったが、大学3年でうつ状態になり、その後病状が酷くなり、就活がままならなかった。
大学では美術部にも所属。美術部は楽しかった。バレーボール部は大学1年で色々つまらなくなって辞めた。中学から続けたバレーボールは一生懸命やる方法しか知らず、大学の部活の緩くてテキトーな雰囲気に馴染めなかった。負けず嫌いなので単純に負けるのも嫌だった。
趣味・特技
食べること、韓国全般探索、ドラマ、映画鑑賞、読書、裁縫、ゆるDIY(木工)。
リフレッシュ方法:食べる。歩く。寝る。noteを書く。
誤字脱字を探すことが特技
性格
親しい人から言われる性格。優しい。人当たりはいいけど、なかなか本音を見せない。本当に仲良くなった人にだけ本音を見せる人。
現在の自分の思う性格は、怖がりで、臆病。慎重。人の顔色が気になり自分に自信がない。
人当たりがいいのは昔からで、周りに嫌われたくないから。嫌われると面倒だから。表面的には仲良くなれるけど、それ以上にはなかなかいかない。
今は友人少なめ。その他大勢には、嫌われない程度にしか心を開かない。本当に親しい人のことは本当に好きで、嫌いなところも含めて好き。懐いてるような感覚かも。たぶん、友人関係のストライクゾーンが広く見えて、とても狭い。
経歴は体育会系なんだけど、気質的には体育会系マインドではない。かといって文化系でもないような…ゆとり世代的マインドではある方。
熱しにくいが、熱すると高熱タイプ。普段は冷めているが、熱中するとそのことしか考えられなくなるようなタイプ。
こだわり屋なのに大雑把。
その他
noteを書いている理由:もともと文通が好きだった。初めての文通は中学のとき。それからずっと誰かしらと文通をしていた。今は、きっと文通代わりにnoteを書いている。だれかに届いてほしいんだと思う。
書くのが好きだったし、今も好き。思考を整理するのが苦手なのだけど、書くことで整理されるので助かる。そしてシンプルに、文章を書くのが楽しい。
みなさんのnoteを、読むのも好き。
noteの名前の由来:おいしいを意味するyummyから、やむやむにしました。食べることが大好き。
今日はここまで。
また、徐々に、書き足していきたいと思います。(2025.1.11更新)