![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93838186/rectangle_large_type_2_e72ab95efcf1070db9d03d5bd800e1e7.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
必ずしもビジョンに熱狂する必要はないが理解する努力は必要
2022-10-03
24時間365日、自社のビジョンに熱狂し、
その実現に心血を注げたら
自分のやりたいことのベクトルの先に
会社の拡大や成功があり、
頑張る理由が明確で腹落ちし易いことでしょう
ただ、世の中に100%自分と同じ考え方の人がいないように
隅から隅まで100%ビジョンに共感でき、
広めたくて仕方がない!!!!!!!
みたいな状況ってなかなか難しいんじゃないかとも思っています。
諦めろという意味ではなく、
そういう会社や組織がどこかにあるかもしれない、と
王子様探しをするのはちょっと違うのでは?というニュアンスです。
人間関係同様、どういう環境にあったとしても
100%自分に合っているかどうか、ではなく
合わない部分を理解するためにどれだけ寄り添えるか、
合わない部分をどれだけ否定せずにいられるか(別に賛同しなかったとしても)
のほうが大事なんじゃなかろうかと。
嫌なところ、合わないところが1つでもある人とは付き合いません、
とか減点式で言ってたら友達付き合いはなかなか難しいですよね。
合う部分があればそれを加点する、でいいじゃないですか。
合わないからって拒絶するとか、見ないふりをして「相容れないもの」として近寄らないとかよりも
それを自分の中でどう解釈してどうアウトプットするか、
どう自分の言語に翻訳するのか、
を通して自分の器を育てていくのも、
チームで仕事する、社会ではたらく、という上で必要だと思うのです。
繰り返します。
100%賛同できること以外は無理とか
100%賛同できないから近寄らないとか
0か100しかない取捨選択は
自分の視野を狭めたり、視座の向上を阻害したりするので
よっぽどじゃない限り「うまくやっていく方法」を探したほうが良いです。きっとね。