見出し画像

気づこう、調べよう、意味は考えない

日常の中の宝物を見つけるコツ

*2023年9月23日配信分

今回は「気づこう、調べよう、意味は考えない」というテーマでお話しします。

少しフリートークを交えつつ進めるので、どうまとめられるかドキドキですが、最後にはしっかりとした結論をお伝えしますので、最後までお付き合いくださいね。

* フリートークのグダグダのものを文章でまとめましたので、音声配信よりスッキリしています!


21日間の法則は本当?エビデンスを探してみたら...

まずは、ちょっとした余談から。

実は今日で配信が21日目なんです。
以前、ノートに「21日間続けたことは習慣になる」とメモしていたのを思い出し、ネットで調べてみました。

でもびっくりしたことに、なんのエビデンスもないんですね(笑)。

その代わり、ロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士の研究によると、習慣化には平均66日かかるそうです。早い人は18日、遅い人で254日かかるとのこと。

ちなみに66日というと、11月7日ごろですね。これもわたし的に楽しみな日です。

いずれにしても、「66日は続けて、宇宙に投げておけば現実化する!」とポジティブに考えています。



「気づく」って、宝探しのようなもの

さて、本題に戻ります。「気づく」というのは、日常の中で小さなきっかけをキャッチすることなんですね。

例えば、わたしの話ですが、会社の人間関係や仕事内容には不満がなかったのに、通勤電車が辛くて、毎日体調を崩していました。
でも、「他の人も頑張ってるから」と自分に言い聞かせていたんです。

そんなある日、友人の在宅勤務の話を聞いて「なるほど、在宅っていいな」と思いました。
その時は特に深く考えなかったんですが、後から「あれが転職のヒントだったんだ」と気づきました。


つまり、日常に埋もれている情報を無意識にキャッチしておくことが大切なんです。

これって、いわゆる、引き寄せでもあったんです。



情報は受け取る準備が大事

わたしは、気になったことをすぐにスマホのメモに書いたり、ノートに残したりしています。
また、検索した結果のページをタブで開きっぱなしにすることもあります。

iPhoneのSafariのタブ100個とかザラです。

ところで、人間って1日に約6万もの思考をしているそうですが、仕分けがうまくいかないと情報をすぐに忘れてしまうそうなんですね。

なので、メモを取ることが「気づき」を受け止めるための基本だと思ってます。


ところで、全然別の話題のように感じるかもしれませんが、

実は、わたしが小学生の頃に、お腹が空いてインスタントラーメンを作っていた時の話なんですが、「パジャマに火が燃え移る」という大事件がありました。


その時、生まれて初めてというか、最初で最後になるでしょうけど、
わたしは走馬灯のようなものを見たんですね。

いろんな場面が、紙芝居みたいに、パタパタパタ・・と目の前に現れるんですが、

きっとそれが思い出させてくれたんでしょう。

わたしは、パニックになるどころか「濡れたふきんで叩けばいい」と瞬時に思いついて火を消すことができたんです。
これは、頭の中にある情報が緊急時に一気に引き出された結果だと思っています。


日常の小さな情報も、いざという時に役に立つ宝物になるんですね。

だから、たくさんの情報に触れておく、
上質な情報に触れておくのは、とっても大事ですね。



調べることの重要性と情報リテラシー

次に、「調べる」ということについてです。

今はネットで何でも検索できますが、その情報が正しいとは限らないですよね。
たとえば病気に関することや大切な決断の時には、必ず専門家に相談することが重要だと思ってます。


ただ、普段から気になったことは調べる癖をつけておくのは、とってもいいことだと思います。
ネットの情報に踊らされず、自分で取捨選択できるリテラシーを磨いておくことがポイントですね。



意味を考えないことが自由への鍵

最後に、「意味は考えない」ということについて。

人はよく、「この出来事には何か意味があるのでは?」と考えがちですよね。特にスピリチュアルな視点から見ると何かのお知らせだと思いたくなることも。

でもこれが逆に、執着やこだわりを生み、自然な流れに逆らってしまうことがあります。

般若心経には「無無無無」「不不不不」といった言葉がたくさん出てきますが、これは「すべてを無にし、手放すことが大切」という意味だそうです。

意味づけをせず、「ふーん」と軽く受け流すことが、心を楽にするポイントだと思ってます。



まとめ ー 気づいて、調べて、手放す

気づいたことは一旦メモして、気になったら調べる。
そして、意味を深く考えずに手放す。

これが日常をもっと楽に、もっと自由に生きるためのコツかなって思います。


わたしも、ブラウザに無限に開いてしまったタブの断捨離をそろそろしないといけません(笑)。
皆さんも気づいたこと、調べたことを上手に活かして、不要なものはポイポイ手放してみてくださいね。


最後までお読みいただきありがとうございました!




いいなと思ったら応援しよう!