
【マンガ】印象に残った言葉
「題名」ミステリと言う勿(なか)れ 1巻目
「作者」田村 由美
この漫画は、主人公である大学2年生の「久能 整(ととのう)」がいろいろな事件に巻き込まれながら、最後には事件が解決していくというストーリーです。
+++++
『整』の住む近所で殺人事件があり、犯人に疑われた整が聞き込み調査を受けている時に『青砥』という刑巡査部長とのセリフ。
+++++
整: そういえば青砥さん
僕 思い出しましたよ
青砥: 刺した感触をか
整: あなたの顔を見たことがあったんです
僕が中2の時 美容院の週刊誌で
冤罪事件で やり玉にあがって叩かれてましたよね
その頃は もっと大きい所にいましたよね
連続幼女誘拐殺害事件でしたっけ
無実の人を逮捕した
青砥: ほんとに記憶力がいいんだな
整: また冤罪事件を起こすんですか
"冤罪刑事"とか呼ばれて ドラマにされますよ
青砥: ドラマはいいな
登場人物の中に必ず 犯人がいるからな
冤罪じゃない 久能くん
オレは今でも あいつが犯人だと思ってる
ただ ヤツのウソを暴けなかった こちらの不手際だ
同じ案件では裁けないが いつか必ずあいつを挙げてやる
君が殺しをやっているなら 君もだ
どれだけ虚言をつくしても 真実は一つなんだからな
整: ええ?
えええ?
真実は一つなんて そんなドラマみたいなセリフを
ほんとに言う人がいるなんて
青砥: 何⁉
整: 青砥さん 真実は一つなんかじゃないですよ
青砥: 何を言ってる
真実が2つも3つもあったら おかしいだろうが
整: そうですか?
たとえばAとBがいたとしましょう
ある時階段でぶつかってBが落ちてケガをした
Bは日頃からAからいじめを受けていて
今回もわざと落とされたと主張する
ところがAは いじめている認識など全くなく
遊んでいるつもりでいる
今回もただぶつかったと言っている
どっちもウソはついてません
この場合 真実ってなんですか
青砥: そりゃ Aはいじめてないんだから
Bの思い込みだけで ただぶつかって落ちた事故だろう
整: そうですか? 本当に?
いじめてないというのは Aが思っているだけです
その点Bの思い込みと同じです
人は主観でしかものを見られない
それが正しいとしか言えない
ここに一部始終を目撃した人がいたとして
さらに違う印象を持つかもしれない
神のような第三者がいないと 見きわめられないんですよ
青砥: それは屁理屈というものだろう
整: だから戦争や紛争で
敵同士でしたことされたことが食い違う
どちらもウソをついてなくても
話をもってなくても 必ず食い違う
AにはAの真実がすべてで
BにはBの真実がすべてだ
だからね 青砥さん
真実は一つじゃない
2つや3つでもない
真実は 人の数だけあるんですよ
でも 事実は一つです
起こったことは
この場合は AとBがぶつかって
Bがケガをしたということです
警察が調べるのはそこです
人の真実なんかじゃない
真実とかいう あやふやなものにとらわれるから
冤罪事件とか起こすのでは
青砥: お前は一体 なんの話をしてるんだ
整: 僕は やってません
+++++
このマンガは、このような真理を突くセリフが多々出てきます(^^)
興味のある方は読んでみてください ♪
いいなと思ったら応援しよう!
