![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40664529/rectangle_large_type_2_353e19b9d3b45113d7522b3c5624c52d.jpeg?width=1200)
Wi-Fiを知らなかった私が、オンラインでピアノを教えるまで 1(Wi-Fi編)
はじめまして!ピアノ講師のyumikoです。
「赤ちゃん連れでも、子供が騒いでもOK」なピアノ教室を主宰しています。ピアノ以外の話を書いていくつもりで登録したのですが・・・ネットで知り合った方に勧められ、オンライン・レッスンの話からスタートさせていただきます。note初心者ですが、どうぞよろしくお願いします(^^)
新型コロナ・ウイルスの第3波が猛威を振るっていますね。
緊急事態宣言中にZoomなどでレッスンを始められた先生も多いかと思いますが、 機械が苦手で踏み出せずにいる方もまだいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私も5月にオンラインでレッスンを始めたのですが、それまでタブレットも持っていませんでした。
そんな私でしたが、オンライン・レッスンを始めてから生徒さんのお休みが減りました。以前ならケガなどで欠席せざるを得なかった生徒さんが、自宅からZoomでレッスンに参加してくれるようになったからです。今ではコロナに関係なく対面とオンラインを使い分けています。
リアルには敵いませんが、やはり便利です。シンプルな方法で恥ずかしいですが、私のやり方をご紹介しようと思います。どなたかのお役に立てば幸いです。
オンライン・レッスンを始めたいきさつ
きっかけは一通のメールでした。
新型コロナ・ウイルスによる休校中に娘の学校でオンライン授業が始まり、自宅の通信環境を確認するアンケートが来たのです。内容はタブレット/ノートPCとWi-Fiの有無を回答するものでした。
慌ててWi-Fiについて調べ、タブレットを買いに電機量販店へ向かいます。
ちょうどピアノ教室もコロナで休講が続いており、オンライン・レッスンに切り替えるタイミングでした。
「そろそろ、うちでもやってみよう。失敗したら、それも勉強。格好をつけても仕方がない!」
大人が失敗を恐れず、前向きに取り組む姿勢を見せる。これが一番の教育ではないでしょうか。子どもが将来、突然予測していない事態に直面した時に、親たちがどうしていたかを思い出して役立てて欲しい。そんな気持ちもありました。
この時の様子をご紹介しつつ、皆さんには私よりも手際よくオンライン・レッスン の準備をしていただけるよう、ご説明していきますね。
オンライン・レッスンに必要なもの
まずは必要な物をそろえましょう。以下の3点です。
・Wi-Fi接続(写真:写真AC)
・端末(タブレット/ノートパソコン/スマートフォン)できれば2台以上(写真:写真AC)
・タブレットスタンド/スマホスタンド
どんな物なのか、順番にご説明します。
Wi-Fiって何? まずは接続から
オンライン・レッスンを始めるに当たって、まず必要なのはWi-Fi(ワイファイ)です。
Wi-Fiとは:電波を使って無線でデータ通信するためのシステム。普段の会話ではレンタル・ルーターと月額料金のことを指して言っている事が多い。
なぜ必要なの?
Wi-Fiをお使いでない皆さんは、いま家の中で機材をケーブルでつないで使っている と思います。これがWi-Fi接続だとケーブルが不要になり、機材を自由に動かして使えるようになります。
ピアノのレッスンでも、指の使い方や姿勢を色々な角度から生徒さんに見せられるので、分かりやすい説明ができます。
また、Wi-Fiにはデータ通信料の制限がありません。スマートフォンをお使いの方は 、毎月使える通信量に上限があると思います。そのままオンライン・レッスンをすると、途中で制限がかかって通信が遅くなってしまいます。
動画が遅かったり、通信が途中で途切れたりするとレッスンが中断してしまいます 。Wi-Fiを使えば通信速度と容量を担保できますから、ここはお金を投資するところだと思います。
導入の流れ
1. インターネットの固定回線を契約し、Wi-Fi利用の申し込みをする。既に契約している場合は、プロバイダーにWi-Fi利用の申し込みをする。
2. Wi-Fi用の「ルーター」と呼ばれる接続機が送られてくる。
3. ルーターを設置し、接続設定をする
の3ステップです。
Wi-Fiの利用申し込み
Wi-Fiを使うには申し込みが必要ですが、その前にインターネット回線を契約していることが前提です。インターネット回線の契約がまだの方は、プロバイダーに「Wi-Fiを使いたい」と伝えてプランを相談して下さい。
回線には有線・無線があります。
有線接続
・光回線(おすすめ)
・ケーブルテレビ
無線接続
・モバイルWi-Fi:WiMAX(ワイマックス)など
・SoftBank Air(ソフトバンクエアー)
個人的な意見ですが、オンライン・レッスンは通信の安定性を重視しますから、自宅の教室で使うにはモバイルより有線接続が良いと思います。
これから契約する方は、お手持ちのスマートフォンの会社で光回線のセット割引を利用すると料金がお得になります。販売店に問い合わせてみてください。
スマホとセットの光回線
ドコモ光 OCN光 ソフトバンク光 NURO光 eo光
auひかり DTI光 enひかり ビッグローブ光 IIJmio光
既にインターネット回線を契約されている方は、お使いのプロバイダーにWi-Fiの利用申し込みをします。
主なプロバイダー
NTTコミュニケーションズ ソフトバンク NTTぷらら
ビッグローブ ソニーネットワークコミュニケーションズ
オプテージ KDDI ニフティ
気になるWi-Fi利用料は以下の通りです。(筆者調べ)
*固定回線の利用料は別途かかります
◆光回線のWi-Fiのルーター&月額利用料:無料~月額1,457円
光回線とは、光ファイバーを使った回線のことです。高速で安定した通信ができます。
自分が契約している回線が光かどうか分からない時は、お使いのプロバイダーのホームページで調べられます。各社で問い合わせ方法が異なりますが、おおよそ
会員サポートページにログイン→お客さま情報→ご契約内容→契約コース
の順番で見ていけば確認できるはずです。
◆ケーブルテレビのWi-Fi付きプラン:利用料込(無料)~月額262円
参考:ケーブルTV Wi-Fi
◆モバイルWi-Fi:月額699円~4,015円(2020年12月時点)
参考:価格コム
*初年度のみ699円など、期間限定のキャンペーンも含まれています。価格は変動しますので、申込時に確認してください。
くり返しますが、自分が契約しているプロバイダーに申し込んでください。私は最初ネットで見た違う会社に電話してしまい、窓口の人にあきれられました。
私が実際に申し込んだ手順は、
1. プロバイダーの会員サポートページにログイン
2. 検索窓に「Wi-Fi」と入力してみる。検索候補に「Wi-Fiルータ レンタル」と 出たので、それをクリック
3. 表示された申し込みページの問い合わせ番号に電話
4. 「Wi-Fiを始めたいです」と伝えて手続きしてもらう。
でした。電話が通じない場合は、メールで申し込み方法を問い合わせると良いです。申し込みが終わると数日後にルーターが送られてきます。
ルーターを接続する
写真:ぱくたそ
*写真はモジュラージャックのイメージです。
ルーターが届いたら、設置します。これは思ったより簡単です。私は当初設置の仕方がいくら調べても分からずカスタマーセンターに電話したのですが・・・ケーブルを機械に挿すだけでした。
・固定回線:お使いのインターネット接続モデムにWI-FIルーターをつな
ぐ。付属しているLANケーブルの両端に差し込み用のモジュラ
ージャックがあるので、それぞれ機器 の背面にある差し込み
口に差す。
・モバイルWi-Fi:充電してから電源を入れる。
・SoftBank Air:コンセントに挿すだけ。
設置が終わったら、説明書を見て登録サイトにパスワードなどを入力し、利用登録をします。
スマホ/タブレットの接続設定をWi-Fiに変更
次に、タブレットやスマホの接続をWi-Fiに設定します。
機種によって設定の仕方は異なりますので、お使いの機種の取扱説明書を確認してください。
主なキャリアの設定ガイド
◆docomo
サービスカタログ&基本設定ガイド(スマートフォン・タブレット・Android用)
サービスカタログ&基本設定ガイド(iPhone・iPad用)
◆au
Android?搭載スマートフォン/ケータイ向け 設定&サービスガイドブック
auのiPhone/iPadをはじめよう。
◆SoftBank
[iPhone]Wi-Fiの設定方法を教えてください。
◆So-net
無線 LAN 接続の設定方法を知りたい(iOS 8.x ~ 14.x (iPhone))
無線 LAN 接続の設定方法を知りたい(Android 9.0 ~ 10.0)
これで接続は完了です。
次はPCやタブレットの画面越しに、お互いの顔を見ながら会話できるアプリ「Zoom」についてご説明します。