見出し画像

Salesforceと自社AIモデル

今日はこんな記事を読みました。

セールスフォース(Salesforce)CEOのマーク・ベニオフ(Marc Benioff)は、自らの会社は他のテクノロジー企業ほどAIに関して多額の資金を投入していないことを明らかにし、遅れをとることについて心配していないと語った。
代わりにベニオフは、同社は競合他社とのAI投資の大きな差を活用し、「底辺への競争」を避けると話している。
(中略)
「彼ら(競合他社)は支出を続け、それは彼らにとって高コストになり、利益率を圧迫するだろう」と、同氏は2024年12月9日に配信されたポッドキャスト(Podcast)「オン・ウィズ・カラ・スウィッシャー(On with Kara Swisher)」で話している。
(中略)
「私は彼らの支出を活用して我々の製品をより優れたものにし、低コストで、顧客にとって扱いやすいものにしていく」

セールスフォースは過剰な投資を避け、他社のAIモデルを活用…ベニオフCEOが語る」より

実は私、Salesforceが自社でAIモデルを作ることにこだわっていないだろうということは「Einstein Trust Layer」について調べた時に感じていました。

SalesforceのCRMアプリは「Einstein Trust Layer」というアーキテクチャを通してAIモデルを参照するよう設計されているので、AIモデルとの分離化も容易のようです。
この点は、先日調べたHyperforceのアーキテクチャ思想と同じだなと思いました。こちらはAWSやAzureなど他社のクラウドサーバーにSalesforceアプリを載せられるよう設計されたアーキテクチャでした。

あくまでSalesforceアプリケーションを安全・信頼性のあるアプリケーションとして動作させるための投資は惜しみませんが、基盤技術にはこだわりませんよ、どこに載ってても問題無いようにさせますよ、というメッセージと思いました。


また、実際に他社LLMへ接続するためのコネクタも提供されているようです。

一方、AI市場は急速に成長しており、日々新しいLLMが各社より提供されています。特に国内においては、日本企業が提供しているLLMを利用したいというニーズが多い状況です。このたび提供を開始するSalesforce LLM Open Connectorにより、顧客はあらゆるLLMとのオープンかつ迅速な接続が可能となり、業務やユースケースに合わせた最適なLLMを選択できるようになります。さらに、顧客の希望する言語や、業界ごとの専門用語、慣例などのトレーニングがあらかじめ実施された業界特化型のLLMなど、接続可能なモデルの選択肢が広がることで、より顧客のニーズに沿った自律型AIの活用を実現します。これにより、日本企業におけるSalesforce Platform上での自律型AIの活用が促進され、人とAIエージェントの力でビジネスを成功に導き、カスタマーサクセスを支援します。

Salesforce、「Salesforce LLM Open Connector」の国内提供開始を発表 目的に応じたあらゆるLLMとの連携が可能に」より

Salesforceは買収・買収でどんどん大きくなっているので、AIもどこかを買収して自社LLMを用意して・・・となるかと思いましたが、そこはリスクを取らなかったようです。
結果、Salesforce社の売上は株式市場の予想を上回り、期待値から株価は大きく上がっています。
マーク・ベニオフさんの作戦勝ちのようです。


余談ですが、SalesforceはLLMのベンチマークも発表しているようです。
おそらく「Einstein Trust Layer」や「Salesforce LLM Open Connector」を開発した際のノウハウを活かして、指標を作ったんでしょうね。


今回の件でも、Salesforce社はテック企業の一つと言われるものの、技術一辺倒の会社ではないんだなと感じました。
Salesforce社は仕組み作りの上手な企業だなと思います。
とても興味深いです。
引き続き、Salesforce社が仕掛けてくる戦略から目が離せませんね。

ご覧くださりありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!