![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77028072/rectangle_large_type_2_6f7d1df8f062ea628a0dd7bbc6f4bc51.jpeg?width=1200)
愛されるコミュニティ ~「理想のコミュニティについて語ろう」対話会始まりました
先日から始めた、「理想のコミュニティの在り方について語ろう」対話会@ZOOM。
朝8時半からという早い時間にも関わらず、今回6名の方が参加してくれました。
参加者は会社員、個人で仕事をしている人、色んなバックボーンの方です。
コミュニティを自分で主宰する人も、色んなコミュニティに所属している人も。
いろんな立場からコミュニティについての考えを聞いたり、課題を出し合ったりと、多角的な視点から一つのテーマについて対話できることは、とても有意義でした。
この対話会は毎月第2日曜日に開催するので、毎回noteに記録を残していこうと思います。
対話会を始めた理由
リアルからオンラインへの難しさ
ここ最近、特にコミュニティについての話題を目にするようになりました。
これは、私自身が15年ほどコミュニティ運営をしてきた経験をもとに、オンラインサロンのオーガナイズ、構築、サポートなどの仕事をするようになったから、私の目に入ってくるようになったということもあります。
でも、ここ何年かでオンラインサロンが大流行になったし、今までリアルに集まっていたコミュニティがオンラインに切り替わったりハイブリッドになったり、そんな話題がとても増えたように思います。
私の運営しているコミュニティは、NPO法人ぷくぷくばるーんという小児病棟の子どもたちに、子どもらしい上質な遊びの時間を届けるリアルな団体です。
愛知県内7つの病院の12の小児病棟の子どもたちのところへ、定期的にメンバーが伺い、一緒に遊ぶという活動をしています。コロナになる前までは、常時100名のメンバーを抱える大所帯でした。
それがコロナになってからというもの、ここ2年あまりこれといった活動もできずにいます。
今まではリアルに病院へ出向き、実際に子どもたちと触れ合って遊んでいたのに、今は殆どそんな活動はできません。
メンバーがリアルに集まることも、一緒に何か作り出すことも、できないのです。
今まで月に一度集まり、みんなで子どもたちのためにバルーンアートの練習をしたり、スタッフで熱いミーティングをしたりしていたのに、そんなことも、できなくなってしまいました。
するとどうなったか。
一気に団体(コミュニティ)の熱量は下がり、たとえZOOMで今までと同じようにメンバー同士顔を合わせる機会があっても、参加する人数は徐々に少なく・・・
さすがにこれはいけない!
と、ユーチューブチャンネルを作ったり、イベントを主催したりしたのですが、みんなの熱量は当然ながら元通りに戻りません。
正確にいえば、オンラインに適応できる人は良いのですが、そうじゃないとどんどん疎遠になってしまう。
今、がっつりとリアルな活動しかしてこなかったコミュニティの、オンラインへの移行の難しさ(=メンバーの熱量)を実感しています。
リアルもオンラインも、根本の大切なことは同じ
私自身が仕事でオンラインコミュニティの構築やサポートをしていて感じるのは、リアルもオンラインも、根底にある「コミュニティの大切なところ」は同じだというところ。
リアルなコミュニティ、オンラインコミュニティ、それぞれの運営の仕方があるし、継続のコツもある。
それでも、メンバーとの信頼関係の作り方や、コミュニティが進むための道筋のつけ方、課題や問題も、根本的なところは同じなんだと感じています。
リアルとオンライン、それぞれアプローチは違うけれど、メンバーから、そして社会から愛されるために必要なことは同じ。
私たちのコミュニティは、愛されてきたから15年継続しているし、継続しているということは、愛され続けているということ。
そこは、とても誇れるところだと思うのです。
根本的に大切にすべきことを、きちんと大切にする。
リアルならリアルなりに、オンラインならオンラインなりに、そこは押さえないといけません。
まずそこを見失っていたことこそ、私たちのコミュニティの熱量が低下した、一番の理由でした。
コミュニティを突き詰めたい
今までは、特に困ったことやピンチになったこともなく、15年が経過しました。
すごく大きく成長したわけではありませんが、それなりに実績を積み、病院や社会から信頼も得て、また本当に良いメンバーに恵まれ、細く長くやってきました。
しかし、このコロナ禍で、初めて岐路に立たされています。
以前と同じ活動は、もうできない。
メンバーとの関りも、変えていかなければいけない。
否が応でも、変化していかないといけません。
となると、やはり今の時代に合うコミュニティを新しく作り上げていく必要があります。
今まで培ってきた、コミュニティ運営にとって絶対的に大切なことを根底に置き、そのうえで成長していくことが大切!ということ。
私は今、オンラインコミュニティの運営について学んでいます。
オンラインで学びながら、自分が関わるオンラインコミュニティで実践したり、深めたり。
だけど、100人いれば100通りのコミュニティがあるので、色んな角度からコミュニティについて突き詰めたいなーと思っています。
色んな意見、それぞれの課題を、何かしらコミュニティに関わっている人たちと共有したい!
そして、それぞれの「理想のコミュニティ」に近づきたい!
ということで始まった「理想のコミュニティの在り方について語ろう」対話会。
興味ある方は、是非ご参加ください。
対話会は、FBグループ「愛され継続するコミュニティを考えるグループ」内のイベントなので、まずはこちらに参加リクエストをくださいね。
https://fb.me/g/2j3ZtQCII/hEM2VsWj
次回の対話会は、5月8日(日)日本時間朝8時半~9時半です。
そして次のnoteは、今回のテーマ「そもそもコミュニティって必要?」について、まとめます!
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![大竹由美子(コミュニティ育成コンサル)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32095248/profile_093f734101e1dd3b4abee48138ad3b63.jpg?width=600&crop=1:1,smart)