苦しみとは楽しくないことという、当たり前のことに気が付いた
自分を褒めたいことがあります。
今まで出来なかったあることが、できるようになった。
これは私にとって、大きな進歩。
もう出来ている人からしたら何でもないことだけど、
私にとってはこの一歩は大きい!
やった!わたし、えらい。
それは、「~しなければならない」をやめたこと。
正確には、「~しなければならない」という病気に罹ったな、と
気付いたこと。
気付くことができたから、やめることができた。
これは私にとって、とても大きなことなのです。
今まで気付くことが出来なかったから、散々自分を苦しめてきた。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」って。
本当はどれもこれもやりたいことなのに、
いつのまにか、それを考えるだけで胸が苦しくなってた。
だって、どれも中途半端だから!
中途半端にしか出来ないから、
「あれをしなければいけない、嗚呼、これもしなければいけない!」
ってどんどん自分が追い込まれていくーー。
そんなことを、延々と今まで続けてきた私。
だからどれもこれも中途半端だったのね。
なぜ今回この負のループに気付いたかというと、
「楽しくない!」と思えたから。
今まで苦しくても、その苦しみは”楽しくない”とイコールになっていなかったのです。
苦しみ=楽しくない
ではなく、苦しみは苦しみとしてしか捉えてなかったので、
いつまでたっても、その苦しみから抜けられなかったのだと思います。
苦しみとは楽しくないこと
そう気付いた時やっと、
苦しいのいや!抜けたい!と思えたのです。
人は楽しい時が一番脳も活性化しているし、
効率も良いし、何より心が軽い!
だから、本当は何事も楽しく笑顔でやることが一番。
なのですよね。
今のわたし、やりたいことが多くて
全部一度にやろうと思うから、だめだったのです。
効率良く時間配分して出来る人なら良いけれど、
わたしの場合は無理でした。
だから、”~をやらないといけない”を手放すことにしました。
<今わたしがやりたいこと>
①スマイルコミュニケーションのコンテンツを整えること
②SNS(インスタ、FBの投稿)を毎日継続すること
③noteを定期的に継続すること
④ライティングの勉強の課題(2000字の原稿)を毎週提出すること
⑤音声配信を毎日継続すること
⑥LINE公式を定期的に配信すること
この他に、仕事がたくさん。
そりゃ、これだけちゃんとやろうと思ったら、
要領の悪いわたしは無理だわ。
仕事もあるし。
だから全然楽しくない。
常に「やらなきゃ」がつきまとって、結局できない。
楽しい気持ちになることを、自分に優先させる。
だからまず、宿題を毎週必ず提出することをやめました。
講座の期間中、全部で16回提出するので、
まあ、10回提出できたらOK。
ということに。
SNS、note、音声配信は、毎日やらない。
ブランディングには毎日やった方が良いといわれるけれど、
それぞれ1週間に2回できたらOK。
その代わり、内容をもっと精査する。
こんな感じでいろいろ自分にOKだしたら、
すごく楽で楽しい。
苦しむぐらいなら、出来なくても楽しい方がいい。
苦しみ=楽しくない
何事も楽しむ人生であるために、
ほんの小さなことでも自分を苦しめているものに、まず気付いてみること。
これ、本当に大切なことでした。
今の心の軽さ。
よしよし、わたしよく手放せた。
これからきっと、スピードアップするよ。