
千日詣り
昨晩清水寺の千日詣りに行ってきました。このお盆の期間にお参りすると千日分参ったことになるという有難い期間で、何よりいつも行けない本尊の前まで行ってお参りすることが出来ます。
私は昨夜行きましたが、16日の今日午後2時から護摩供があり、護摩木を自分でお焚き上げできるそうです。この時間は毎年行けないので様子がわかりませんが千日詣りも今晩まで、行ける方は是非。
蝦夷征伐に行った坂之上田村麻呂の田村堂には南部鉄を使った風鈴が沢山つられて、美しい音色がしていました。ここを通り、チケットを渡して中へ。
ここにも沢山の風鈴、綺麗。いつも見ることが出来ない景色です。 左へ行くと本堂でのお参りが行けるのでそちらへ。撮影不可です。
それはそれは有難い立派な仏像を拝顔し、ご本尊に悪病退散お参りしてきました。お参りすると頂ける有難いお札を頂くことが出来ました。
舞台から見た景色、奥の院の方と子安の塔の方
ここから奥の院の方へ行くといつも見れない仏像がそれぞれのお堂に、そして奥の院の舞台からの景色は最高でした。
お参りに行ったお駄賃?を頂いたような有難い景色。
子安の塔をまわり舞台の下、音羽の滝の方へ。
とても素敵な時間でした。入り口の辺りに戻ってくるとさっきより多くの人がいて、早く行って良かったかもと思いました。
歩いて15分ほどのところにこんなところがあるなんて、本当に有難い時間を過ごせました。みんな同じように悪病退散を祈っておられるんだなあと今年はそんなことをひしひし感じました。今日まだ千日詣り行けるので、行ける方は是非。今日もいい一日を。8/16