見出し画像

みやこわすれ

もう近所でミヤコワスレが満開です。
この辺りでミヤコワスレが有名なお寺は長楽寺。
円山公園と大谷祖廟の間に位置するお寺です。
延歴24年(西暦805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建されました。
当初(平安時代)は天台宗・比叡山延暦寺の別院として建てられましたが、その後室町時代の初期当時の一代の名僧国阿上人に譲られ時宗(宗祖一遍上人)に改まり、明治39年に時宗の総本山格であった名刹七条道場金光寺が当寺に合併され今日に至ります。
よく舞妓さんが舞われる京の四季という唄があるのですが、江戸時代の有名な文人、頼山陽が長楽寺のしぐれの紅葉を詠ったものです。遺言により長楽寺に葬られております。そして今も尚、史跡名勝として四季折々に美しい風情が楽しめ、特に秋の紅葉は京の隠れた名所として知られています
紅葉の時期ではありませんが、ミヤコワスレを見に立ち寄られるのもお勧めです。今日もいい一日を。4/22


いいなと思ったら応援しよう!