見出し画像

和菓子の日

あまり知られていないのですが、今日6月16日は「和菓子の日」。

「嘉祥」を由来として全国和菓子協会が制定した日。

848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事に由来し、嘉祥(かじょう、嘉定とも書く)は、その供えた菓子や餅を供えた後に食し、疫病を払う行事のことです。

昔からの和菓子屋さんで江戸時代末期に、宮中に納められた嘉祥菓子をもとに、嘉祥菓子という名前で予約制で作っているところもあります。

6月の末には水無月という和菓子を食べる行事もあります。こちらの方が有名で実際に私たちが食べたりしています。

水無月というのは暦上で6月のことを指しますが、なぜ和菓子にも同じ名前をつけたのか?その由来は、旧暦の6月1日に氷を食べることで、夏バテを予防するという風習から来ています。

6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。この行事を行い暑気払いをしていたのですが、当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんでした。その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになったのです。それが和菓子水無月の始まりでした。

三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があったのです。

水無月は6月30日に食べる習慣があります。この日には古くから「夏越の祓え」や「水無月の払い」などが行われていました。その行事の一環として水無月は食べられるようになりました。

京都ではいろんな行事がありますが、和菓子を食べる行事は嬉しいものです。6/16



いいなと思ったら応援しよう!