見出し画像

【5/100】 「老後は隠居したい」って言ってる40代がイメージしているのは現代の老後

コーチングを提供していると、未来のイメージについて語ることが多々あるが、「老後」という文脈になると、なぜかイメージがヨワヨワしくなる人が多いと勝手に思っている。
「老後」という表現に引っ張られているというより、今年45歳になるわたしが子どもの頃にすでに「おじいちゃん、おばあちゃん」だった人たちの記憶に引っ張られているように感じている。肉体的な衰えを中心に「そんなわけないわ!」と思っていることを、今回はnoteに書いてみようと思う


40年後の65歳は、現代の40歳くらいの雰囲気なんじゃないか


日本は、約4人にひとりが65歳以上の人で占められる「超高齢社会」という状況に日本はすでにあるらしい。具体的にいうと、日本の人口の28.7%が65歳以上、40人学級に置き換えると11~12人が65歳以上という計算だ。今後もさらに高齢化率は高まり、約40年後である2065年には40%を超えると予測されている。
40%というと、40人学級では16人が65歳以上になるということだ。

※超高齢社会の詳しい説明はこちらのサイトを参考になさってください


40年後、わたしは65歳をとうに超え、なんなら85歳になっている。ただわたしはこの状況を悲観しているわけではない。なぜなら40年後の65歳以上にあたる人たちはきっと、心身ともに現在の65歳以上の人たちとは比べ物にならないくらい健康なのではないかと勝手に思っているからだ。

実際に、40年前の65歳と今の65歳は全然違う。見た目も中身も、当時の同世代に比べると、格段に若く見えるのではないだろうか。少なくとも、40年前に近所のお風呂屋さんでわたしが見かけた「90度近くに腰が曲がった入れ歯のおばあちゃん」に出くわすことはほとんどなくなった。


健康志向が高まったので、「老後」のイメージを再定義したい


バブル全盛期に20代を過ごした世代が年を取り、楽しいことならなんでも取り入れたあの時の若者は、健康に影響があるものを社会から遠ざけるようになった。誰もがこぞって、化学調味料や添加物、小麦ですらも控えるようになり、積極的に肉体を鍛える世の中になってきた。
宅トレやランニングの習慣は、社会人としての素養になっているかもしれないとすら思う。

こういったことは、長生きすることが目的ではないにしろ、こういった傾向はますます健康寿命を促進することにつながっているようだ。

若いうちからの健康志向が高まり、肉体的に衰えるスピードが以前に比べると緩まっていると考えるのであれば、65歳を超えてからできることはもっとたくさんあるはずだとわたしは最近考えるようになった。そして「老後は隠居」というフレーズに向き合いたくなったのだ。

まず「老後とは、何歳以降のことを指すのか」という疑問が湧いた。30代までと比べると明らかに心身ともに衰えを感じる40代がいることを思うと、40代以降を老後と呼んでもいいはずである。反対に、平均寿命を超えてくるあたりの80歳以降を老後ということもできるかもしれない。

65歳定年をはじめとしたこれまでの日本社会の制度に基づいて、ぼんやりと65歳以降を老後と設定しているだけに過ぎない。これは、「いつまで産後」問題に似ているとわたしは思う。最後に産んだ子が小学生になっても「産後体形をなんとかしなくちゃ」と言っている人がいた。

産後7年か、とわたしはそのとき思った。要するに自分次第なのである。産後も老後も、本人がそう思ったときからそうなのだ。


心身ともに健康である期間は結構長い


40年後の未来に生きる人たちは65歳を超えても、心身ともに健康である可能性は今よりも高いだろう。その頃になるとさらに、技術は進歩し、医療や交通をはじめ、より便利な世の中になるはずである。それにも関わらず、ざっくりと「老後は隠居」と決めてしまっていいのかどうか改めて考えるときにあると思う。

40年程度の期間であれば、たいていの未来は予測されていて、地球環境に甚大な影響を及ぼすようなできごとが起こらない限り、社会は予測通りに進んでいくと考えられる。そうすると、今自分の可能性を広げる選択肢を準備しておかなければ、むしろ隠居どころか、日々食つなぐことに労力を注がなければならない生活になるかもしれないと思っている。


未来を生きる人になにを残すかを考えることも大切だと思うが、もっと手前に自分はどう生きるかを考える必要があるだろう。人生100年時代であれば、そのあと40年近くも生きることになる。「隠居」なんていう言葉で早々と収めてしまわず、自分もさらに活躍できる前提で人生の後半をイメージしていきたいと思う。

もっと自由に生きよう。


さいごまで読んでいただきありがとうございます。
note連続投稿チャレンジしています。
スキで応援してくださると励みになります。

昨日寝落ちして投稿をスキップしたので、今日2本投稿したということもここに記録しておきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!