![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68711647/rectangle_large_type_2_8e6fc31905e2d40bf5515cc61afc0707.png?width=1200)
成城木下病院では二度と出産しない【後悔の体験談】
数ヶ月前に最初のお産を経験したゆみ🍼です。
お産は、東京都世田谷区の「成城木下病院」でしました。成城学園前駅から徒歩3分程度の立地で、外観はとてもきれいな病院です。
ただ、他の人にオススメできるかと聞かれると、正直「オススメできない」産科病院でした… 😭
1つの口コミ情報として、私と同じようにお産をするために産婦人科病院を探している人の参考になればと思い、個人ブログという形ではありますが、私のリアルなお産体験含めて口コミ情報を共有します。
このnote記事の対象者:
・現在「成城木下病院」でお産をしようか検討している方
・特に、自然分娩を望んでいる方
・すでに「成城木下病院」でお産の予約をしてしまった方
・出産に向けて産婦人科病院を探している方
成城木下病院で出産しない方がいい5つの理由
結論から書いてしまうと、冒頭で書いた通り大切な人には成城木下病院でのお産はオススメしません。
特に、あなたが自然分娩を望まれている場合、成城木下病院は避けた方がいいかと思います。
早速ですが私が個人的にオススメできない理由をいくつかご紹介します。
1. 自然分娩の実績がほとんどない 😭
2. 自然分娩に対する助産師のスキル・サポートが不十分 😡
3. 強いお金儲け主義 🤑
4. 医師に道徳観が欠けており信頼できない 😱
5. 費用が高い 💸
1. 自然分娩の実績がほとんどない 😭
お産中の助産師の方のサポートがあまりにも不十分だったので、産後に問い合わせてびっくりしたのですが、基本的に「成城木下病院は自然分娩ができる病院ではない」と思っていただいた方がいいです。
2020年、全分娩665件のうち自然分娩は9件(全体の約1.3%のみ)
(自然分娩を正常経腟分娩で無痛分娩を行わず会陰切開がないケース、とした場合)
「1.3% って・・・1.3%何? 」
「成城木下病院では、98.7% は自然分娩できてない・・・」
と、この回答を見たときはなかなかの衝撃でした。
それと同時に、事前に確認しなかった自分の調査不足を本当に恨み、後悔しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733097041-HvRGh2ssTU.jpg?width=1200)
また、「自然分娩を望む人は、成城木下病院にきていないのか?」と思ったのですが、
質問したところ
「多くの方が自然分娩を望んでいらっしゃいます」とのこと。
しかもこの数字、2回目以降のお産の方も含まれているので、私のような「初産」の方で条件をかけたら、もしかしたら1人もいないのではないか、と思っています。
自然分娩を望んでいる人に、事前にこの数字を開示しないのは「詐欺ではないのか?」とさえ思えてしまいますよね…
この病院大丈夫なのか?
2. 自然分娩への助産師のスキル・サポートが不十分 😡
まず、比較的大きめの病院ということもあり、助産師の方はシフトを組んで働かれています。
そのため、自分のお産の際に「どの助産師の方になるのか」は、事前にはわかりません。
助産師の方によって、スキルに差がでてしまうのは、ある程度規模のある産婦人科病院だと避けられないかと思います。
「バースプラン」のようなものを事前に作るのですが、絵に描いた餅で全くその通りには分娩を進めてくれません。
ひたすら「いきむ」の繰り返し
今回私を担当してくださった助産師の方は若い方で、最初から全力で「いきむ」の繰り返しをさせられ、最初の数時間で疲れ切ってしまうといった状態でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733166821-vySzqtkLEQ.jpg?width=1200)
検索エンジンで検索をしたりYouTube で調べると、「膝立ちで重力を活用する」「いきんで力を使うのは、赤ちゃんが出てくる直前の最後の方だけでいい」など情報がでてくるのですが、この辺りの色々な方法も一切試されることなく、といった形でした。
たびたび部屋を出て一人にさせられる
唯一頼りの助産師の方は、たびたび部屋を出て緊急呼び出しのボタンを押さないと戻ってきてくれない状態。
精神的にも不安な状態で、ひたすら陣痛の痛みと闘う状態でした・・・
あまりにひどいなと思ったので、出産後問い合わせで聞いたところ、
分娩監視装置を装着し、また、LDR内の様子を監視できるカメラを設置している当院においては、母児の健康状態を把握できる状況下では、患者の元を離れることもあります。
との回答・・・
私の個人的な思いとしては「初めての出産で陣痛で苦しい時、助産に慣れた人にサポートしてもらって、スムーズなお産につなげたい」
、ただただそれだけなのですよね。
「カメラで監視されてるから安心」とはならない方が多いのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733294197-D7ydr05rmu.jpg?width=1200)
また、実際の問題として「監視カメラは設置されているが、逐次それを助産師が監視はしてないでしょう。」
個人的には、監視カメラの設置はなくてもいいので、思いやりのある人に助産してもらえればよかったなと心から思います。
3. 強いお金儲け主義 🤑
成城木下病院では、無痛分娩など高額なものが推奨されます。
おそらく一番利益が高く上がるのでしょう。
「母と子の関係と、痛みは無関係」といった無痛分娩推奨のパンフレットが、自然分娩希望者にも渡されます。
お金儲けによっている病院のため、金額が高くなる会陰切開や吸引分娩など妊婦と胎児に負担が大きいものが、方針として採択されやすくなっているように感じました。
私の出産時も、初産にもかかわらず家で陣痛が始まって約6〜7時間後には、「会陰切開」ということに。
14〜20時間かかるケースもある初産において、あまりに早くないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1640733351217-qEmWKeoeEK.jpg?width=1200)
そして、このことを後日問い合わせたところ、
問い合わせの回答について、次回以降につきましては、診療行為として、自費による金額を請求させていただきます。
いやいやいや・・・
妊娠してから、すでに保険負担分含めると150〜200万円以上支払っているのに、まだお金を搾り取ろうとするのですか?
とりあえず、病院としては、早めにお産を切り上げて、手術した方が
・人件費が安く済む
・手術代が儲かる
ということなのでしょう。
4. 医師に道徳観が欠けており信頼できない 😱
ここまで書いてきた成城木下病院の対応や回答をみていただいても分かる通りで、営利追求型で道徳感が欠けた病院です。
その他にも常識を疑うことが結構ありました。
短パン・サンダルで会陰切開のために登場
先述の通り、孤独に陣痛と闘っていたわけですが、その間は医師の姿は一切みえませんでした。
自宅が近くにあり、そこで待機されているとのこと。
そして、いざ助産師が会陰切開のために医師を呼ぶと、短パン・サンダル姿で登場。(ちなみに私の出産は寒い冬のことです)
![](https://assets.st-note.com/img/1640733417593-toLKWj0ioW.jpg?width=1200)
海に遊びにいくかのような格好で登場し🩳
いきなり麻酔をして、切開して、帰って行きました・・・その間20分もなかったのではないかと思います。
もう少し人体を扱っているという医師としての仕事について、考えて欲しいものです。
子宮が2cm開いているのに、家に帰す
実は出産の当日、妊婦健診がありこの病院を朝にも訪ねていました。
その際にいわれたのが、
「子宮が2cm開いている」
「家帰って問題ない。また数日後に見ましょう」
出産日を過ぎていてもそんなものなのか、と思って私は買い物などをして帰っていったわけですが、
案の定その夜お産に。
もう少し、色々の可能性を考えて妊婦にアドバイスする視点を持って欲しい限りです。
買い物中に破水などしてたらどうしていたのでしょうか。
5. 費用が高い 💸
東京23区内ではもしかしたら標準的な費用かもしれませんが、
以下が産前産後で私が支払った費用です。
合計:1,118,490円
・産前:171,830円
・産後退院時:932,830円
・産後検診など:13,830円
※保険負担分を除く
その他、無痛分娩や帝王切開など、出産時の診療内容でさらに費用は多くなるかと思います。
また、前述の通り、何か問い合わせたりする毎に、費用が請求されます。
この辺りは、100万円以上もお支払いしていることもあり、体質を変えていただきたいところではあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733963615-MVBzYzOPhq.jpg?width=1200)
正直なところ、1,000円もしない商品を売っている通販サイトの方が、カスタマーサポートがしっかりしています。
まだまだ殿様商売的なところがあり、顧客中心主義で努力をしている一般企業からは2歩も3歩も遅れています。
成城木下病院での出産は考え直して💡
それ以外にも色々ありましたが、
結論、「成城木下病院での出産は考え直して、他の病院や助産院を検討されることをオススメします。」
とりわけ、自然分娩希望者は、避けた方がいいでしょう。
分娩予約金5万円は安いもの
この記事を読まれた方の中には、すでに分娩予約金を支払ってしまった、という方もいるかと思いますが、あなたやあなたの大切な人、また胎児のことを考えれば安いものです。
会陰切開をいつのまにかされ、産後2ヶ月たっても、オカモト円座 ラバークッション(ドーナツ型のクッション)が手放せない私は、身体的にはもちろん、精神的にも苦しんでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733509389-JaaKJeFueX.jpg?width=1200)
出産時の一時的な痛みよりも、お産後に身体が切られてロクな日常生活を送れない方がよほど辛いです。
(さらに私の場合は、出産後の上記のような対応も相まって、いまだにトラウマを抱えています。)
また、吸引分娩についても、赤ちゃんの頭の形が変わってしまう、脳への影響など、まだまだわからないことがたくさんありません。
それらを考慮すると、分娩予約金を捨ててでも、満足のいく出産をできる方が、よほどいいと思います。私も今なら、迷わず他の助産院に行くと思います。
助産師が全て
自然分娩を望む方にとって、助産師のスキルと相性が全てです。
基本的に医師の方は「身体を切る、麻酔をかける」といった形の出産、緊急時しか、関係ありません。
その点で、助産師の方がシフト制でどの方に当たるかわからない規模の病院は避けた方が無難だと思います。
ぜひ、信頼でき、スキルがあり、対話を重ねて相性が合う助産師の方をみつけて、お産に望まれることをおすすめします。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733571306-88dibCLn9w.jpg?width=1200)
助産院も、緊急時の搬送先などが確保されている限り、安全性にほとんど差はないのではないかと思います。
病院の助産師はアルバイト・パート
「成城木下病院 求人」で検索すると以下のような検索結果がでてきますが、
助産師の方は、時給2,000円で雇われた、アルバイト・パートの方で構成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1640727720767-wuVOo0qedw.png?width=1200)
お産を成功に導く熟練の専門家、といったイメージとは程遠いのが現実です。(アルバイト・パート = 技術力がない、ということには必ずしもなりませんし、私も必ずそうだとは思っていませんが。)
自然分娩の技術を持ち、推奨している助産院は本当に貴重だと思います。
なかなかインターネットでは情報が出てこないので、人伝て探されることをおすすめします。
なお、インターネット上で、口コミ以外の情報が普通以上にでてくる医療機関は、基本的に儲け主義に偏っているので要注意です。
妊婦から見た成城木下病院
その他、私が調べた成城木下病院(正式名:医療法人社団九折会 成城木下病院)についての情報をご共有します。
おそらく創立者と思われる、理事長は、木下 勝之さんで、日本産婦人科医会会長とかなりお偉い人のようです。ただ、現場に見ることはありませんでした。Googleマップには、この方に関するレビューがいくつかのっていました。
病院がとてもきれい
建物が素敵で、おしゃれな病院です。
「成城木下病院 写真」で検索すると写真を確認することができます。
(研吾くま、という有名な建築家の建築事務所が建築しています。)
この外観もあってか、芸能人の方でも利用した人はいるようです。(私が検索をして見つけられたのは、無痛分娩方のみでした。)
![](https://assets.st-note.com/img/1640733986348-DqW3IR1kxg.jpg?width=1200)
白状すると、私もこの素敵な空間に騙されて、あまりしっかりと調べずに成城木下病院を選んでしまっていました。
人もそうですが、見た目に騙されてはいけませんね、本当。
お祝い膳
成城木下病院では、産後2〜3日後にお祝い膳が出されます。
通常はステーキですが、私は魚を希望していたので鯛をいただきました。
事前に、食べ物のアレルギーや好き嫌いなど食事の準備のために細かく、ヒアリングしてくれます。
(食事は唯一バースプラン通りになっていた点かもしれません。)
産後ケア
産後ケアは、正直大したものが用意されていません。
ここまで書いたような形で、いったん出産費用の支払いが終わると、そこで関係が終わるような感覚です。
英語での対応
英語対応可能な産婦人科病院としても打ち出しているようで、世田谷区に相談すると、成城木下病院の名前が挙げられます。
ただ実態は、医師の方の英語レベルはそこまで高くなく、また助産師で英語が話せれる方は皆無のようです。
また、事務に1人日常会話レベルの英語を話せる方がいるようなのですが、積極的にサポートする気持ちはなく、基本的に受付のアルバイトの人が、通訳機を使って対応するよう指示されています。
そして、この通訳機が全くの役立たずで、助けにならないとのこと。病院側はこれで、英語対応ができていると思ってしまっているのでしょうが、現実はコミュニケーションの齟齬の嵐なのでしょう。
そのため、受付で、受付の方とコミュニケーションが成り立っていない外国人の方を見かけることもしばしばあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640735449663-6neCwDO8bm.jpg?width=1200)
Googleマップのレビューは2.8
不満だった妊婦の方は私だけはないようで、Googleマップのレビューは2.8(記事執筆時点)
高い費用など費用・お金儲け主義への不満
予約が取れない、長い待ち時間などオペレーションへの不満
診察内容や検査内容の齟齬などマネージメントの欠陥への不満
座りづらいイスなど妊婦への配慮欠如への不満
医師の方の知識不足や対応への不満
誠意や道徳観の欠如への不満
避妊薬や女性の権利など医療業界の政治的な動きへの不満
など、やはりみなさん嫌な思いをされた方が多いようです。
病院が広告主としての立場になる口コミサイトはほとんど信用できないので、こういったGoogleのレビューや個人のブログなどは参考になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733787403-Z0sB43g52H.jpg?width=1200)
満足のいく出産のために十分な調査が不可欠
悲しいお産レポートになってしまいましたが、基本的にはしっかりと調べなかった自分の責任だと思っています。
ただ、事前にオンラインで検索した限りでは、あまり役に立つ口コミなど見つけることができずにいました。
今回このような個人のブログ形式での口コミとなりますが、同じように自然分娩を望まれている方の、少しでも参考になればうれしいです。