見出し画像

鳩森八幡神社の富士塚は都内最古で「登山」できるんです。険しかった!

2月2日は四谷三丁目で自費ヘルパーの仕事でした。
2時間の家事援助です。内容は食器洗い、洗濯たたみ、水周り掃除。

新たな仕事が決まると、地図を見ます。ちょっと遠いけど、神社がある。行ってみよう。また、ついでのお参りです。この仕事に応募したのも導かれていたのかなと、お参りした後で思いました。

四谷三丁目の新宿通りの消防署 の近くでの仕事でした。「消防博物館」は駅近です。ホーピングの見学候補にしましょう。

消防車が丁度出動していった


さあ仕事が終わり、これが目的になっているぞ!
まっすぐ行って左側は新宿御苑です。外苑西通りを左へ(南へ)。

内藤町、古い町名を通って

左手に国立競技場

右に東京体育館(裏側)を過ぎ、

右が南です。地図はどれも、北を上にして欲しい。
途中に大きなお寺、瑞園禅寺がある。
左の道を進む

瑞園禅寺

本堂

早咲きの梅が有名らしい。wikipedia

梅。もう二月だもの。

なんで羊が居るのか?

紅梅も。

本堂右手の無縁塔(無縁仏)の最上段には六面に地蔵像を浮き彫りした笠付型の六面塔があるが[1]、これは渋谷区内で唯一、六地蔵信仰をあらわすものである[2]。また、無縁塔の左側には側面に稲穂をくわえた狐が彫られた庚申塔が2基設置されており[1]稲荷信仰を示している[2]。庚申塔のひとつは享保5年(1720年)に置かれたもので、もうひとつの年代は不詳である[1]

wikipedia

予習なしで行くので、まして今日見つけたお寺なので、無縁塔を見逃してしまった。梅と羊を見つけたのですが。

鳩森(はとのもり)八幡宮

北側の鳥居

南側の鳥居 お参りした2月2日は節分

モクレン属とスマホでは出るが

絵馬は鳩、ヘビ

おみくじは鳩。可愛い。

本殿

今日は、節分。夕方に豆まきがある。

富士塚

神社の「参拝の栞」より

登山口

里宮

頂上の奥宮

相当高い

下りは大変

神楽殿

薪能の案内

手水舎 花が浮かべられている

水仙も咲いていた
山茶花でなく、ツバキだ。
直径1m以上ある
富士塚が小さく見えるほどの大木だ

北側の鳥居を過ぎて、千駄ヶ谷駅へ

御朱印 わけていただきました。

写真がたくさんです。
文字は860字ですが、長くなりました。
ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!