見出し画像

介護保険 認定調査について(3)

第3群 認知機能  第4群 精神・行動障害 の部分とっても大事ですが
第5群 社会生活への適応も、押さえておきましょう


第3群 認知機能

3-1 意思の伝達 今までの会話ができていればOK しいて問われない
3-2 毎日の日課 「今日は何時に起きましたか?」等に答える
そのあと、名前・生年月日・ここは自宅か否か・今の季節は?・
直前に何をしていたか(先程の食事の献立は?)

認知症があっても、名前や生年月日は答えられることが多い。
日課を答えられない、直前のことを答えられない方はいる。
季節が答えられないか違う季節を答えることで、えっと気づくことがある。

3-8 徘徊の有無
3-9 外出すると戻れない
 急に突拍子もない設問。本人に質問する内容ではありません。これに該当するような場合、立会人がいるに違いありません。ここまでの流れで明らかになさそうな場合は飛ばされるかもしれません。
 この2つがあると、麻痺もなくトイレ等自立していても「要介護3」の可能性があるくらいと思います。一人で歩けて勝手に出かけて戻って来れない、24時間誰かが見ていないとならないからです。

第4群 精神・行動障害

4-1 被害的になる 例:嫁が財布を盗んだ 食べさせてもらえない
4-2 作話 例:失敗を取り繕うための作り話 幻覚・幻視
4-3 感情が不安定  訳もなく泣く笑う
4-4 昼夜の逆転 例:日中に支障をきたす 夜中に起きて行動する
4-5 同じ話をする  場違いに何度も同じことを言う 
4-6 大声を出す
4-7 介護に抵抗 介護者の手を払う等 
4-8 落ち着きなし (デイで)家に帰ると言い落ち着きがない
4-9 一人で外に出たがる
4-10 収集癖 
4-11 物や衣類を壊す
4-12 ひどい物忘れ  火の不始末 食事をしたことを忘れ要求
4-13 独り言・独り笑い
4-14 自分勝手に行動する  場面にそぐわない行動
4-15 話がまとまらない  内容に一貫性がない 話題を次々変える

第3群の自身で答える部分以外、本人が答えるとすれば
 4-12 年相応の物忘れはあります
 4-5 息子にいつも同じことを言うと怒られます
「ある」とはされず、特記事項に参考に書かれる程度でしょう。

認知症が無い場合でも、
4-12 「選択しないが、年相応の物忘れはある」
4-5  今日はデイサービスある?と何度も聞かれます。
4-15 話がそれて違う話になってしまいます。
5・12・15は、「ある」「時々ある」場合があります。


 本人の前で言いにくいことは、調査員の帰り際等に、かいつまんで伝えるか、メモを渡します。

ここから私見になります

※ 4-5で同じことを言って困る、と答えてくれる人がいない場合「ない」となります。ほぼ認知症が無い場合でも、年相応の物忘れはけっこうありますよね。探し物していますねと家族談があると、特記だけでも(「ある」とは選択しないが気がかりな点はある)4-12書けます。
数か所書いてあると多分審査会での心証が違うと思います。

※ 独居で立ち会ってくれる親族もいない場合、家族の介護力が期待できないですよね。ところが、助けてくれる人がいないから這ってでもやっている、ここはホントは助けが必要と言ってくれる人がいないと介護度は軽く出てしまいがちです。妻や嫁がお世話を焼いていると手間をかけさせているので介護度が重く出ます。

※ 両手の杖に加重してやっと歩いている独居の方を担当していました。医師も自宅での生活が大変と書いてくれて調査でも排泄や更衣の項目で一部介助あり、コンピューターの一次判定「要介護1」なのに審査会を通った二次判定は「要支援2」になってしまった方がいました。本人がきちんと受け答えをしていて3群4群無しだったから?認知症が無いと自立への意欲を持てるとでもいうように。必要時に助けてくれる家族がいないからこそ、急にサービスを増やせる「要介護」が必要なのに。悪くなったら「区分変更申請」をすれば大丈夫でしょうか。新しい介護度が出るまで、自費を恐れてサービスを多くは使えません。家族がいればその間助けてくれます。
 認知症が全くないと、審査会によっては、一次判定より軽く訂正されます
 

第5群 社会生活への適応


5-1 薬の内服  管理しているのが本人でなければ 一部介助 下記も
        飲み忘れないですか? 服薬調整をしていませんか?
        水や薬を運んできてもらっていませんか?
        落としたり捨ててしまうので家族が確認していませんか?
        残薬ある場合、誰かのチェックが必要で一部介助です。
       「はい飲めてます」では、介助されていないと判定されます

5-2 金銭の管理 収支把握し預貯金出し入れ自分でし現金も管理 自立
        定期的に子が通帳チェックしている  一部介助
        子が出し入れし、手元の現金本人管理  一部介助

5-3 日常の意思決定 常時あらゆる場面で意思決定している 「自立」
 着る服等の日常の選択はしているが、医師の病状や治療方針説明に家族が同席している。難しい書類手伝い必要。「特別な場合を除いてできる」
 意思決定を殆どしていない できない  選択もある

5-5  買い物  重たい物、かさばる物は子が買っている 一部介助
5-6  簡単な調理(炊飯・温め・即席めんの調理をしている)介助なし

調理の「介助されていない」「一部介助」については各保険者や担当者によって判断の揺れがある。電子レンジの温めできない、配食弁当だけで調理していない等についてどう判定されるかはゆれがある。    

第6群 特別な医療

過去14日間に
点滴・中心静脈栄養・透析・ストーマ・酸素療法・人工呼吸器・気管切開・疼痛看護・経管栄養・モニター測定・褥瘡の処置・カテーテル
をしたかどうか。


本人だけの場合(配偶者がいても)、
調査員の聞き方、本人の答え方によっては
また、当日調子が良いと、張り切ってやってしまうと
あっさり「できる」「介助されていない」「ない」
と判定されてしまう。

できれば立ち会いましょう


普段の状況を適切に伝えること


エピソードをメモしておくこと

第3群・第4群については、本人の前で言いにくければメモで渡す。
月に何回ありますか? と聞かれるので答えられるように。

認定調査の項目を予習しておくと安心です




        
        


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?