![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40854583/rectangle_large_type_2_4b41192faf832284fa82a31d31d4130f.png?width=1200)
ビタミンC 目的別編〜ストレス知らず・疲労知らずへの最短ルート〜
前回に引き続きビタミン C\(^o^)/
皆さんご存知の通り
美容、アンチエイジング、慢性疾患の予防に必須のビタミンC
ビタミン C は非常に面白い栄養素で
多岐にわたる生理作用と薬理作用がありますので
複数回に分けて面白さと重要性を見ていきましょう♪
ビタミンCのポイントは“十分量摂取する”ことです。
国の推奨量(RDA)は非常に少なく、ビタミンCを専門に
研究なさっている方々は1,000㎎以上を推奨することが多いです。
勿論、推奨量の100㎎の摂取で十分に効果を感じている方は
これでよいかと思いますが、、
実際、現代人は100㎎でさえ摂取できていないとも言われています😱
1.ビタミンCプロフィール
ビタミンには2種類あります。
・水に溶けやすい【水溶性ビタミン】
・油に溶けやすい【脂溶性ビタミン】
ビタミンCは【水溶性ビタミン】です。
つまり、常に尿から排泄されやすいので日々意識して
摂取しなければならないビタミンの一種です。
化学名は“Lーアスコルビン酸”“アスコルビン酸”です。
このアスコルビン酸という名前の由来は【抗壊血病】
壊血病を“スコルビ”といい、これに対抗する“アンチ”
ということで“アスコルビン酸”と名付けられています。
そして、組織中のビタミン濃度ランキングです。
TOPは脳にある脳下垂体
脳下垂体というのは脳にぶら下がっている
小指ぐらいの大きさ小さな小さな器官です。
そして副腎
これもまた非常に小さな臓器で
腎臓の上にちょこんと乗っている臓器です。
脳下垂体や副腎でビタミン C が高濃度に含まれる理由は
ホルモンを分泌する器官であるということです。
ココで分泌されるホルモンは補酵素としてビタミンCを必要とするために
高濃度に含まれています。
そして、白血球
白血球にビタミン C が多いのは
白血球自体がビタミン C を栄養にして増殖や産生
そして走行性とか運動性とか機能性を高めているためです。
そして、水晶体
水晶体というのは目の上のレンズの部分です。
白内障の発症には、加齢、紫外線、放射線、
糖尿病などによる血糖上昇など様々な成因がありますが、
それらすべてにおいて共通していることが
眼内で酸化ストレスが発生し、水晶体を傷害し
白内障を誘発してるということです。
そんな酸化ストレスから水晶体を守っているのがビタミンC😊
全ビタミンの中でも最も必要量が多いのが
実はこのビタミンCです。
そんなビタミンCが不足すると、、↓↓↓
悩み事が当てはまる場合は
今より摂取量を増やすことをおすすめします。
そして気をつけなければならないのが、、
ここから先は
¥ 1,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご覧いただきありがとうございます!サポートいただけると泣きます。大切なサポートは全額、研鑽費に充てさせていただきます。ここで皆様に還元できるよう精進してまいります!