見出し画像

テレビはみるもの?見せられるもの?

こんにちは、こんばんは yumenohi です。


テレビは見るもの?見せられるもの?

もうすぐ、60代の私ですが

いまごろ、こんなことを考えていることに、

自分でも、おどろきです。笑

微力ながら

少しずつ成長しているのかもしれません。

うぷぷぷ。

近年、テレビの視聴スタイルは
大きく変化しています。

かつては「茶の間の主役」と呼ばれたテレビ。

でも今、私たちって本当に
自分の意思でテレビを「見て」いるのでしょうか?

それとも、ただ「見せられて」いるだけなのでしょうか?

能動的から受動的へ

昔のテレビは、家族が集まるきっかけでした。

番組表を見て、見たい番組を選んで。

家族で話し合って、チャンネルを決めていました。

しかし最近の調査によると、

なんと約65%の人が

「なんとなくテレビをつけている」と答えています。

つまり、目的を持って見るのではなく。

ただ漠然と映像を流しているんです。

専門家によると、

これは「ながら視聴」の

増加が原因だとされています。

スマートフォンを見ながら。

家事をしながら。

テレビは、もはや脇役になってしまったのです。

メディアリテラシーの重要性

では、テレビと上手に付き合うには?

まず大切なのは、情報を選ぶ力だそうです。

2023年の総務省の調査では、10代から30代の若者の約70%が。

ネットで情報を確認してから、テレビの内容を信じると答えています。

これは、とても良い傾向と言えるでしょう。

テレビは便利な情報源です。

でも、全てを鵜呑みにする必要はありません。

自分で考え、判断する。

それが現代人に求められているのです。

新しいテレビとの付き合い方

テレビは、もはや「見るもの」でも「見せられるもの」でもありません。

「活用するもの」なのです。

例えば、見たい番組だけを録画して。

自分の都合の良い時間に見る。

気になった情報は、
すぐにスマートフォンで確認する。

そんな、賢い視聴者が増えています。

実際、動画配信サービスの利用者は。

2024年には全世帯の80%を超えると
予測されています。

これは、視聴者が主体的に。

コンテンツを選択している
証拠と言えるでしょう。

私たちには選択肢があります。

テレビを完全に否定する必要はありません。

でも、ただ受動的に見続けることもないのです。

賢く、楽しく。

テレビという メディアと付き合っていきましょう。

自分らしい視聴スタイルを。

それぞれが見つけていけばいいはずです。

最後に一つ

たまには、テレビを消してみましょう。

電気代の節約にもなります。

そして、家族や友人と。

直接会話を楽しむ時間を作ってみてください。

きっと、気が付くことが
あるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!