「私はネットミームになりたくない」この言葉に思うこと。
こんにちはこんばんは yumenohi です。
近頃SNSで小さい子供たちが
登場する機会が増えています。
親が撮影しているのでしょうか。
写真を提供していたりする場合もあります。
とてもかわいいし
面白かったり、とても微笑ましい。
しかし
子供たちにもプライバシーが有ります。
また、自分の姿が人々にどう思われているのか、
本当のところ分かっているのだろうか。
好奇の目にさらされているかもしれないとは
よもや想像もできないだろう。
通信事業者のドイツテレコムは、2023年7月、親が子どもの写真や情報をインターネット上で公開すると、子どもの将来に悪影響を及ぼす可能性があると警告する動画「Nachricht von Ella | Without Consent(エラからのメッセージ | 同意なし)」を公開した。
エラは、親によって、写真や個人情報をインターネット上で公開されているという設定の9歳の女の子。動画の中では、エラの顔写真から人工知能を使い、成長したエラのディープフェイクが作られています。
動画では自分の親に警告します。「あなたたちがシェアしてる写真は、ただの思い出だと思ってるかもしれないけど、データなの。誰にでも保存されるし、(悪質に)使われる可能性があるよ。私はネットミームにもなりたくない」
インターネット・ミームとは
インターネットを通じて人から人へと、
通常は模倣として拡がっていく
行動・コンセプト・メディアを指す専門用語である。
ミームとは(meme)」とは
「文化の中で人から人へと拡がっていく
アイデア・行動・スタイル・慣習」である。
近年、親が子どもの情報をインターネット上で公開することを指す、
「シェアレンティング」という言葉があるそうです。
シェアレンティングは、プライバシー保護の観点から
問題視されることが多くなっているようです。
親としては悪気なく公開した情報でも、
世界中の誰がそれを見ているか分からない。
声や顔を加工されて、なりすましや児童ポルノの被害に遭ったり、
他人の笑いものになったりする恐れがあるかもしれない。
数年後、数十年後の子供たちの気持ちを
考えられる想像力を大人がしっかり
持ち合わせているのだろうか。
今回見せられた動画に
胸が絞めつけられる思いがした。
今日も一日、お疲れさまでした。
お立ち寄り、ありがとうございました。