![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120575761/rectangle_large_type_2_7dee47c8e585631d62efdf966ce16668.png?width=1200)
11月15日は七五三
こんにちはこんばんは yumenohi です。
先月末、二人目の孫が生まれた。
女の子です。
決しておじいさんとは呼ばせない、
おにいさんとよばせようと
心の中では思っています。笑笑
馬鹿な話はそのぐらいにしてと、、、。
実は生れる前にひとりで何度か神社にお祈りをしていました。
どうか無事に生まれますようにと、、。
生れるちょうど二
日前にも神社に出向いていました。
神社の入り口に
七五三詣の のぼりがありました。
11月15日は一般的には七五三詣でしたね。
私自身は七五三のお祝いなどしなかったのですが
自分の子供たちには、どうにかお祝いをすることができた。
しかし、詳しく七五三詣について分かっていなかった。
良ーく考えればワイワイにぎやかな、世の中の七五三キャンペーンに乗っていろいろ事を済ませただけにも思う。
今更ながら
そこでもう一度七五三について学んでみます。
少しばかりですが。
少しでもポンコツの私が治りますように~
さて、、、。
七五三の由来は諸説あります。
平安時代の「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式によるもの?。
江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉が、体の弱かった息子の徳松の健康を祈って11月15日にお祝いをしたことが始まりでは?。
旧暦で鬼が出歩かないとされる
吉日であることも由来といわれていることから?
平安時代貴族の間で始まった行事が、関東圏の最初行われていて、その後、全国で行われるようになったとか
などなど、いろいろあるようです。
要するによくわかっていないのが本当の所なんですね。
さらに、諸説あり由来のよくわかっていない七五三が
なぜ11月15日が一般的に行われるようになったか
不思議に思い学んでみると、これにも当然諸説あるようです。
◎ 11月は秋の収穫を神仏に感謝する月で、旧暦の15日は霜月(しもつき)の十五夜にあたり、収穫を感謝するための大切なお祭りを行う日であった。
◎ 旧暦(太陰暦)の15日は必ず満月になるため、お祝い事に適していた。
◎ 江戸時代に五代将軍徳川綱吉が、体の弱かった息子の徳松のお祝いをしたのが11月15日で、それにちなんだといわれている。
◎ 旧暦の11月は毎年必ず「子の月」にあたり、子の月にやってくる満月の日が旧暦11月15日である。
こういった話です。
次に、ではなぜ、3歳、5歳、7歳にお祝いをするのか
これにも当然諸説あるようです。
平安時代の宮中行事が由来です。3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式が行われたということから。
奇数は縁起のいい数と考えられていた
3歳は言葉を理解し始める年齢、5歳は知恵がつく年齢、7歳は乳歯が生え変わる年齢と考えられていた
昔は子どもの死亡率が高く、7歳まで無事に成長させることが大変だった
7歳までは「神の子」とされ、現世に命がしっかりと定着していないものと考えられていた
7歳の女の子は、大人用のお着物に帯を付けて着るようになる慣習があった
などなど
さらに、お祝いのやり方では
三歳は男女両方、五歳は男の子、七歳は女の子をお祝いする
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳(5歳のみ、という説もあり)の儀式をする
女の子は7歳になると、その成長をお祝いする
なぜか、だんだん七五三がややこしく思えてきた。
ここである事に気が付いた
3歳、5歳、7歳と言っても
数えで考えるのか、満年齢で考えるのか?という事である。
私ぐらいのポンコツになると
数え年齢と満年齢の違いさえ分からなくなっているので
ここでおさらい
日本では長い間、「数え年」を使って年齢を数えてきました。
数え年とは生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加える数え方です。
しかし現在では、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で数えるケースが一般的になっています。
じゃあ、数え年と満年齢どちらにしたらいいのか?
答えはどちらでも構わないそうです。
成長の記録として写真を撮られる方が多いかと思います。
数え年でお祝いをすると、満年齢より幼くあどけなさが残るので
数え年で、お祝いをする方がおられるようです。
写真撮影のために数え年でお祝いをするというのもおかしな話ですね。笑
いろいろな地域の風習などにもよって
やり方,時期などが変わっているようなので
七五三とはこうやるものだ
という基本の形などはわかっていない。
多くの人がこうやっているからと
その時代、地域で他人のやっていることを
真似しているにすぎないという事が、
よ~くわかりました。
ただ、わからない事も出てきてしまいました。
それは、「いったい、何に祈るのか」ということです。
祈りをささげるものが「何か」、それがはっきりするまでは
七五三の本当の意味はきっと分からないのであろうと思います。
わからないことだらけの七五三ですが
七五三のお祝いの意味は
「こどもの成長の無事を祈る」
この事だけは、真実でわかっている事ですね。
あ~良かった。ひとつだけでもわかって、、。
ところで、七五三で儲かるのは
どんなビジネスだろう?
クリスマスにはケーキ屋さん
バレンタインにはチョコレート
ホワイトデーにはキャンディ
今も昔も
ビジネス、ビジネス、、、の匂いが、、、。
おっとっと!
おかしな事は言わないほうが
よろしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698897257502-utRtwjSLF5.jpg)
今日も一日、お疲れさまでした。
お立ち寄り、ありがとうございました。