![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148005092/rectangle_large_type_2_31dd5bd0260eb00c76f39986723280bd.jpeg?width=1200)
今こそガッシュを楽しみたい--絵の具を散らして遊びました
近頃はガッシュがやや不人気なイメージもあるので、非常に間延びはしていますが、ここはちょっとばかり応援のつもりで記事を書いています。
不透明な描画の良いところは、文字通り不透明なパターンなり模様なりを幾度も重ねることができるということです。アンダーの方向に限っては透明描法でも同じことができますがこの場合は双方向をやってみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721538298478-oyoUVhHzcc.jpg?width=1200)
私としては、上の絵は実はこちら方向で見て頂きたかったのです。しかしながら、こちらが良いと思えば誰がどの方向で見たって全然構わないものです。この手の絵は全くそうです。それで良いと思います。
この場合は先にアンダーを置いて上から明るい色を散らしていますが、もちろん逆もOK。しかも、誰がやっても面白いものができます。まあ…出来ない場合もありますがね。
大きな支持体(紙でもなんでも)に展開し面白い部分を額装しても良いでしょう。やれることは何でもやって楽しみましょう。それでなくても世の中厄介なことばかりです。
この場合、紙はペーパータオルを使っています。あれはなかなか面白い紙だと思います。キッチンペーパーなんかもシボが深くなければなかなか面白い使い道がありそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721538339123-gDOGfDfCDv.jpg?width=1200)
同じことをやってるのですが、上の絵と違ってこの絵にはある程度の意図があります。下のアンダーな部分は私としては古木のイメージですが、適当に上から絵の具を散らしました。別の色をもっと乗せても良いかも知れません。
こういうことをやる時は一々煩いことは言わないことです。絵の具だって安物でOK。以前から学童画材でアートをしようと言っております。ちょっと根性が入ったら高価な絵の具を使っても良いかもしれません。私は全然根性が入りませんので安価なものばかりです。
こっちはマルマンの普通のスケッチブックを使っています。
多少の事情で以前から私のnoteはすっかり停滞気味ですが、思い出した時は何か書いておきましょう。せっかくアカウントを作ってやり始めたので、ちょっとばかり厄介ごとはありますが、続けたいと思います。
一筆すれば それがアートだ!
わっはっはですね。