![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160854295/rectangle_large_type_2_f985a28e58d452a64cc633704a215f36.png?width=1200)
何のために働くのか?分かりやすさを人に提供したいからです。
みなさん毎日お疲れ様です。
今年も残りわずかになってきました。
大型連休が待ち遠しいです。
3連休、毎週欲しいですね。土日休みだけでは体力を回復しきれません。
タイトルのとおり、何のために働くのか?について私はよく考えています。変わっているかもしれません。
・・・お金のためです。
それはもちろん大前提ですね。
何のために働くのか大義を求めていきたいです。お金のためだけに1日8時間も働きたくありません。
物事に意味をすぐ求めるのは内向型あるあるなのかもしれません・・・
自分の仕事ぶりから考えるに、自分は人に分かりやすさを提供することにこだわりがあるのでは?と最近思います。
マニュアルを作成したり、備忘録を作成したりして、自分の知識を整理して今日より明日、明日より明後日が働きやすくなることに充実を覚えます。
自分の中で分かるが増えていくと、未来に希望を持って働けそうな気がします。
僕自身、心身ともに強いタイプではありません。
行動する体力は人並みよりはるかに低く、買い物なんてハシゴしたらそれだけで疲れます。人混みは大嫌いです。
そんなエネルギーの少ない自分はなるべく楽して働きたいです。分からないことがあると、それだけで疲れてしまいます。
楽して働くというと嫌悪感を抱く方は多いでしょう。
個人的に、自身の成長に繋がるし、成長の実感を得られるので、難しい仕事に取り組む自分は嫌いではありません。
ですが、人に同じ経験をしてほしいかと言われたらそうではないですね。自身が経験した困難や苦労を少しでも役立ててもらって、苦労が緩和されたら最高なのでは?と思っています。
楽な仕事などない。それは百も承知です。
ですが、取り除ける苦労は取り除いて、苦労が少なければ少ないほどいいのでは?健康的だし。と思います。
苦労することが目的になれば本末転倒ですよね。
自分がした経験や苦労を他人にも強いる人が多すぎて、それが働きづらい社会を生み出している気がしてなりません。
昔から、難しいことや自身が理解できないことは嫌いでした。自身の知識不足から理解できないこと、理不尽で理解に苦しむことなど多岐に渡ります。
まとめると、自分が理解、納得できないことが嫌いですね。
難しいことに取り組む→理解するのが難しい→理解できない自分が嫌になる。
このループで自分の無力、無知さに嫌気が差してしまうからです。あとは体力的に、精神的に理解できないことはしんどいです。
他には、自分の考えを人に強要する人も苦手ですね。大切なのは、相手にとって分かりやすいかどうかであり、相手の立場に立って考えられているか、すごく重要だと思います。
人それぞれ個性があるので、その方の主体性や持つ力が発揮されることに着目するのが大切だと思っているので、それらを無視した自分の要望だけを一方的に伝えるコミュニケーションは嫌いです。
全然分かりやすくないです。
分かりやすさや納得感、これが自分の働くキーワードになりそうです。
自分が苦労して理解できるようになったことは、言葉を噛み砕いて、相手のレベルに合わせて適切な言葉を選択し、説明することをこれからも心がけていきます。
みなさんも働く意味についてキーワードからまずは探してみてはいかがでしょうか。働くモチベーションに繋がるかもしれません。